上板橋村
[Wikipedia|▼Menu]

上板橋村
廃止日1932年10月1日
廃止理由
東京市編入
上板橋村、板橋町志村赤塚村
練馬町上練馬村中新井村石神井村大泉村→東京市板橋区
現在の自治体東京都板橋区練馬区
廃止時点のデータ
日本
地方関東地方
都道府県東京府
北豊島郡
団体コード当時存在せず
総人口8,454人
(1930年10月1日)
隣接自治体北豊島郡板橋町志村
練馬町中新井村
長崎町
豊多摩郡野方町
上板橋村役場
所在地東京府北豊島郡上板橋村
 表示 ウィキプロジェクト

上板橋村(かみいたばしむら)は、かつて武蔵国豊島郡、後に東京府北豊島郡に存在したの一つ。江戸時代初期に誕生した。歴史的な板橋のうち、西側の部分に相当する。
目次

1 地理

2 歴史

2.1 沿革


3 交通

3.1 鉄道路線

3.2 道路

3.3 船舶


4 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

5 出身・ゆかりのある人物

5.1 政治・経済


6 脚注

7 参考文献

8 関連項目

地理

現在の国道254号川越街道)「日大病院入口」交差点から旧川越街道の石神井川に架かる「下頭橋」にかけての地域である。板橋区の南西部分であり、地名では大谷口大谷口上町大谷口北町上板橋小茂根桜川東新町常盤台徳丸東山町南常盤台向原弥生町のほぼ全域および中板橋の一部、練馬区小竹町旭丘のほぼ全域に相当する。

武蔵野台地上にあるが、中央に石神井川が流れているため傾斜となっている。

河川:石神井川

歴史

安土桃山時代以前については板橋村を参照。

1932年昭和7年)以降については板橋区を参照。

板橋の地名はすでに平安時代には存在しており、江戸時代初期に上板橋村と下板橋村に分割された。

江戸時代となると大半が江戸幕府の天領となり、野方領に属した。川越街道(川越・児玉往還)の宿場町としては「上板橋宿」と呼ばれていたが、下板橋宿と異なり正式な村名は「上板橋村」であった。江戸側から下宿、中宿、上宿に分かれていたが、規模としては小さなもので、問屋場や本陣などは設置されず、名主屋敷がその代わりを果たしていた。また、江戸時代初期には下板橋と同じく、小竹村などのいくつかの集落に分かれていた。

1889年明治22年)に市制町村制が開始されると、上板橋村は北豊島郡の中で最も発展しているとして飛地を除く単独で上板橋村となり、1932年(昭和7年)の板橋区の成立時には上板橋一 - 七丁目、小山町、茂呂町、根ノ上町、大谷口町、向原町、小竹町江古田町となった。
沿革

江戸時代初期:板橋村が上板橋村と
下板橋村(下板橋宿)に分割される。

1868年慶応4年、明治元年)8月7日(旧暦6月19日):武蔵知県事管轄区域となる。

1869年(明治2年)

3月10日(旧暦1月28日):大宮県設置、管内となる。県庁は日本橋に置かれる。

11月2日(旧暦9月29日):県庁移転により大宮県が浦和県に改称。


1872年(明治5年)1月8日(旧暦1871年(明治4年)11月28日):浦和県から東京府に編入される。また同時に、大区小区制により郡・町・村の呼称が廃され、第四大区十七小区に編入される。

1874年(明治7年):区画改正により第九大区四小区に編入される。

1878年(明治11年)11月:大区小区制が廃され、郡区町村編制法により北豊島郡が設置される。

1884年(明治17年):連合戸長役場が設置され、上板橋村は下練馬村上練馬村長崎村との四ヵ村連合となる。

1889年(明治22年)4月1日:市制町村制により、上板橋村独立。飛地は板橋町に譲る。

1932年昭和7年)10月1日東京市編入により、上板橋村は板橋町、志村赤塚村練馬町、上練馬村、中新井村石神井村大泉村と合併され、板橋区となる。

1947年(昭和22年)8月1日:板橋区より練馬区を分区。旧上板橋村域の内、小竹町と江古田町(現・旭丘)が練馬区へ移管される。



交通
鉄道路線

東上鉄道→
東武鉄道東上本線

上板橋駅


武蔵野鉄道→西武鉄道池袋線

江古田駅


道路

中山道

川越街道

王子新道

船舶
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

志村城

下頭橋

出身・ゆかりのある人物
政治・経済


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef