上村松篁
[Wikipedia|▼Menu]

上村 松篁(うえむら しょうこう、1902年(明治35年)11月4日[1]-2001年(平成13年)3月11日)は日本画家

幼名は信太郎。母は近代美人画の大家、上村松園。父は松園の師の日本画家鈴木松年ともされるが、未婚であった松園は多くを語らなかった。息子も同じく日本画家の上村淳之である。目次

1 略歴

2 エピソード

2.1 鳥に関するもの

2.2 母・松園に対して

2.3 梅原猛の考察


3 主な作品

4 関連書

4.1 参考文献

4.2 画集


5 脚注

6 関連項目

6.1 画風

6.2 団体

6.3 人物


7 外部リンク

略歴

1902年(明治35年) - 京都に生まれる

1921年(大正10年) - 『閑庭迎秋』が帝展に初入選する

1924年(大正13年) - 京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業

1928年(昭和3年) - 『蓮池群鴦図』が帝展の特選となる

1948年(昭和23年) - 奥村厚一秋野不矩山本丘人らと日本画の団体『創造美術』を結成

1959年(昭和34年) - 芸術選奨文部大臣賞を受賞

1967年(昭和42年) - 日本芸術院賞を受賞[2]

1968年(昭和43年) - 京都市立芸術大学名誉教授

1973年(昭和48年) - 勲三等瑞宝章を受章

1981年(昭和56年) - 日本芸術院会員となる

1983年(昭和58年) - 文化功労者

1984年(昭和59年) - 文化勲章

1994年(平成6年) - 松伯美術館が開館

2001年(平成13年) - 心不全のため死去。98歳

※創造美術はその後、新制作協会日本画部を経て創画会となる
エピソード
鳥に関するもの

写生には強いこだわりを持っており、「鳥の生活を理解しなければ、鳥は描けない」と言い、鳥の観察のためにインドオーストラリア東南アジア等を旅行した。

また、奈良市郊外の自身のアトリエの敷地にも大規模な禽舎(鳥小屋)を設け、1,000羽を超える鳥を飼って生涯観察を続けていた。彼の死後、この禽舎は息子の上村淳之が管理している。

とりかかると厄介なモチーフとして、ウズラを挙げている。

円山派の流れに立つが、円山派の描いた鳥に対しては、「十分、生きた鳥になりきっていない」と不満を言っていた。

母・松園に対して

幼い頃の松篁には、松園は『二階の画室
にこもって絵を描いている』姿程度しか記憶になかった為、松園のことを「二階のお母さん」と呼んでいた。

松園が描いた作品で好きなものとして、『春苑』、『天保歌妓』の二つを挙げている。

美人画を描かなかった(『万葉の春』の様に例外もある。)松篁だが、松園の影響を受けていることを認めている。

梅原猛の考察

哲学者梅原猛は、『アート・トップ』1978年12月号に掲載された小論で、「上村松篁の花鳥画は、鳥の世界に移された一種の美人画である。」と言う様な主旨を述べている。また、「その根底には、幼少からの『人間嫌い』がある。」とも述べている。

主な作品

『金魚』(1929年、
松伯美術館蔵)

『星五位』(1958年、東京国立近代美術館蔵)

『万葉の春』(1970年、松伯美術館蔵)

『樹下幽禽』(1966年、日本芸術院蔵)

『閑鷺』(1977年、山種美術館蔵)

関連書
参考文献

「湖の伝説 画家・三橋節子の愛と生」著・梅原猛、
新潮社:上記の小論が掲載されている。

「芸術の世界 梅原猛対談集」著・梅原猛、講談社:松篁と梅原の対談が収録。

画集

「上村松篁画集 作品一九二一‐一九八〇」講談社

「花下鳥遊 上村松篁自選素描集」
日本経済新聞社

「唳禽集 上村松篁 画集・写真集複製画」中央公論美術

「上村松篁画集」求竜堂

脚注

[脚注の使い方]
^ 上村松篁 :: 東文研アーカイブデータベース https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28214.html
^ 『朝日新聞』1967年4月7日(東京本社発行)朝刊、14頁。

関連項目
画風

花鳥画

団体

日本芸術院

創画会

人物

上村松園

上村淳之

外部リンク

松伯美術館

上村松篁 - 京都市立芸術大学芸術資料館

上村松篁 - NHK人物録











日本芸術院賞受賞者

 第一部(美術)
日本画

1943: 島田墨仙

1948: 伊東深水

1951: 徳岡神泉

1953: 児玉希望

1954: 金島桂華

1955: 橋本明治

1956: 東山魁夷山口華楊

1957: 杉山寧

1958: 森白甫菅楯彦望月春江

1959: 加藤栄三森田沙伊

1960: 高山辰雄池田遙邨郷倉千靱

1961: 川崎小虎岩田正巳矢野橋村西山英雄

1962: 榊原紫峰小倉遊亀三輪晁勢

1963: 奥田元宋山田申吾

1964: 山本丘人

1965: 浜田観麻田弁自

1966: 中村貞以山本倉丘


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef