上村松園
[Wikipedia|▼Menu]

上村 松園
昭和15年頃
本名上村 津禰
誕生日 (1875-04-23) 1875年4月23日
出生地 日本京都府下京区
死没年 (1949-08-27) 1949年8月27日(74歳没)
芸術分野日本画
教育

京都府画学校(現:京都市立芸術大学
テンプレートを表示

上村 松園(うえむら しょうえん、1875年明治8年〉4月23日 - 1949年昭和24年〉8月27日)は、日本画家。気品あふれる美人画を得意とした。1948年に女性として初めての文化勲章を受章。息子に日本画家の上村松篁[1]

京都に生まれ育ち、本名は上村 津禰(うえむら つね、「禰」は「示」偏に「爾」)、常子(つねこ)と名乗っていたこともある。
経歴

1875年(明治8年)、京都市下京区四条通御幸町の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれる[2][3]。1887年(明治20年)、京都府画学校(現:京都市立芸術大学)に入学、北宋担当の鈴木松年に師事[2]。1888年(明治21年)、雅号として「松園」を用いる[2]。鈴木松年の辞職により京都府画学校を退学し、松年塾に入る[3]。1890年(明治23年)、第3回内国勧業博覧会に「四季美人図」を出品、一等褒状受賞(この絵を、来日中のヴィクトリア女王の三男アーサー王子が購入し話題となった)。1893年(明治26年)、幸野楳嶺に師事[2]。隣家からの類焼のため中京区高倉蛸薬師に転居[2]。市村水香に漢学を学び始める[3]。1895年(明治28年)、楳嶺の死去にともない、竹内棲鳳(竹内栖鳳)に師事[2]

1902年(明治35年)、長男・信太郎(松篁)が誕生[2]。1903年(明治36年)、相手は最初の師匠松年と言われているが、先方に家庭があるため松園は多くを語っていない。彼女は未婚の母の道を選び、世間の冷たい視線に耐えながら長男松篁(しょうこう)を出産した。松篁は成長して画家になり文化勲章を受章している。葉茶屋を廃業し、中京区車屋町御池に転居[2]。1914年(大正3年)、間之町竹屋町に画室を竣工[3]初世金剛巌に謡曲を習い始める[3]。1934年(昭和9年)2月、母・仲子死去[2]

1941年(昭和16年)7月、帝国芸術院会員となる[3]。10月、三谷十糸子と中国に旅行[3]。1944年(昭和19年)7月1日、帝室技芸員[4]。1945年(昭和20年)、奈良県生駒郡平城の松篁の画室である唳禽荘(れいきんそう)に疎開する[2]。1948年(昭和23年)、女性として初の文化勲章を受章[2]。1949年(昭和24年)8月27日、肺癌により死去[3]従四位に叙される[3]。享年74。法名は、寿慶院釋尼松園。
画風
京の伝統風俗

京都市下京区四条通御幸町(ごこまち)の葉茶屋「ちきり屋」の次女として生まれた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef