上村忠男
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には、出典がまったくありません。信頼できる情報源の提供に、ご協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "上村忠男" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2012年10月)

上村 忠男人物情報
生誕 (1941-12-07) 1941年12月7日(82歳)
日本兵庫県尼崎市
出身校東京大学
学問
研究分野歴史学(思想史)
研究機関東京外国語大学
テンプレートを表示

上村 忠男(うえむら ただお、1941年12月7日[1]- )は、日本歴史学者東京外国語大学名誉教授。専門は、イタリアを中心としたヨーロッパ思想史。
略歴

1941年、兵庫県尼崎市生まれ。東京大学教養学部国際関係論分科を卒業し、同大学院社会学研究科修士課程を修了。

東京外国語大学外国語学部助教授となり、後に教授昇進。大学では、イタリア語学科、総合文化講座を担当した。2003年より大学院地域文化研究科教授。2005年に東京外国語大学を定年退職し、名誉教授となった。
著書
単著

ヴィーコの懐疑』(みすず書房) 1988

『クリオの手鏡 - 20世紀イタリアの思想家たち』(平凡社選書) 1989、のち改題し増補改訂『現代イタリアの思想をよむ』(平凡社ライブラリー) 2009

『歴史家と母たち - カルロ・ギンズブルグ論』(未來社) 1994

『ヘテロトピアの思考』(未來社) 1996

バロック人ヴィーコ』(みすず書房) 1998

『超越と横断 - 言説のヘテロトピアへ』(未來社) 2002

『歴史的理性の批判のために』(岩波書店) 2002

グラムシ 獄舎の思想』(青土社) 2005

『韓国の若い友への手紙 - 歴史を開くために』(岩波書店) 2006

『無調のアンサンブル』(未來社) 2007

『ヴィーコ - 学問の起源へ』(中公新書) 2009

『知の棘 - 歴史が書きかえられる時』(岩波書店) 2010

カルロ・レーヴィ 「キリストはエボリで止まってしまった」を読む ファシズム期イタリア南部農村の生活』(平凡社ライブラリー) 2010

『ヘテロトピア通信』(みすず書房) 2012

『回想の1960年代』(ぷねうま舎) 2015

『ヴィーコ論集成』(みすず書房) 2017

『ヘテロトピアからのまなざし』(未來社、ポイエーシス叢書) 2018

アガンベン《ホモ・サケル》の思想』(講談社選書メチエ) 2020

『独学の思想』(未來社) 2023。学問的自伝

編著

『国民革命幻想 -
デ・サンクティスからグラムシへ』(未來社) 2000

『沖縄の記憶 / 日本の歴史』(未來社) 2002

共編著

『文化の未来 - 開発と地球化のなかで考える』(
川田順造、未來社) 1997

『歴史を問う』全6巻(大貫隆, 月本昭男, 二宮宏之, 山本ひろ子、岩波書店) 2001

翻訳

『長い旅 -
ファシズムと永続革命の世代』(ルッジェロ・ザングランディ、サイマル出版会) 1973

『呪術的世界 - 歴史主義的民族学のために』(エルネスト・デ・マルティーノ、平凡社) 1988

『学問とわれわれの時代の運命 - ヴィーコからヴェーバーへ』(カール・レーヴィット山之内靖共訳、未來社) 1989

『アウシュヴィッツと表象の限界』(ソール・フリードランダー編、未來社) 1994

『完全言語の探求』(ウンベルト・エーコ、廣石正和共訳、平凡社) 1995、のち平凡社ライブラリー 2011

『革命と反復 - マルクス / ユゴー / バルザック』(ジェフリー・メールマン、山本伸一共訳、太田出版) 1996

『国民革命幻想 デ・サンクティスからグラムシへ』(編訳、未來社、転換期を読む) 2000

『バロックのイメージ世界 - 綺想主義研究』(マリオ・プラーツ尾形希和子, 廣石正和, 森泉文美共訳、みすず書房) 2006

『アントニオ・ネグリ講演集』(アントニオ・ネグリ、監訳、堤康徳, 中村勝己訳、ちくま学芸文庫) 2007

『エドワード・サイード - 対話は続く』(ホミ・K・バーバ、W・J・T・ミッチェル編、 八木久美子, 粟屋利江共訳、みすず書房) 2009 - エドワード・サイードについての追悼文集

『哲学者の使命と責任』(ジャンニ・ヴァッティモ、法政大学出版局、叢書・ウニベルシタス) 2011

『死後に生きる者たち 〈オーストリアの終焉〉前後のウィーン展望』(マッシモ・カッチャーリ、みすず書房) 2013

プロレタリアートの理論のために マルクス主義批判論集』(ジョルジュ・ソレル、竹下和亮, 金山準共訳、未來社、転換期を読む) 2014

『抑止する力 政治神学論』(マッシモ・カッチャーリ、月曜社) 2016

『歴史の喩法 ホワイト主要論文集成』(ヘイドン・ホワイト、編訳、作品社) 2017

『実用的な過去』(ヘイドン・ホワイト、監訳、岩波書店) 2017

『野蛮のハーモニー ホロコースト史学論集』(ダン・ストーン、編訳、みすず書房) 2019

『生の館』(マリオ・プラーツ、監訳、中山エツコ訳、みすず書房) 2020

ベネデット・クローチェ

『クローチェ政治哲学論集』(
ベネデット・クローチェ法政大学出版局) 1986

『ヴィーコの哲学』(ベネデット・クローチェ、編訳、未來社、転換期を読む) 2011

『ヘーゲル弁証法とイタリア哲学』(スパヴェンタ, クローチェ, ジェンティーレ、編訳、月曜社、シリーズ古典転生) 2012

ガヤトリ・C・スピヴァク

『サバルタンは語ることができるか』(
G・C・スピヴァク、みすず書房) 1998

『ポストコロニアル理性批判 - 消え去りゆく現在の歴史のために』(スピヴァク、本橋哲也共訳、月曜社) 2003


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef