上村伸一
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上村伸一" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2014年9月)

上村 伸一(かみむら しんいち、1896年6月15日[1] - 1983年)は、日本の外交官。東京帝国大学法科(現在の東京大学法学部)卒業。外務省東亜局第一課長。駐イギリス日本大使館臨時代理大使、トルコ大使などを務めた。著書多数。
略歴

千葉県印旛郡佐倉町(現・佐倉市)にて上村蔦松[2]の長男として生まれる[1]札幌中学二高を経て東京帝国大学法科へ進学。在学中の1920年(大正9年)10月に文官高等試験外交科(外交官領事館試験)に合格。1921年(大正10年)、東京帝国大学法科卒業。同年、外務省に入省、牛荘官補に配属。昭和時代の幕開けを革命進行中のソビエト連邦駐在中に迎え、満州事変以降は中国外交の現場で奔走。満州で敗戦を迎え、その後シベリアで抑留された。帰国後外務省に復帰し、イギリス臨時代理大使、ドイツ公使、トルコ大使などを歴任した。
著書

『日本外交史?日華事変?』(上・下)鹿島研究所出版会

『占領・独立・「新時代」-戦後外交十五年-』(時事新書)

『外交五十年』(
時事通信社

『相互協力安全保障条約の解説』(時事新書)

『語りつぐ昭和史-激動の半世紀4』(共著・朝日新聞社

『破滅への道』(鹿島研究所出版会、1966年)、復刻版・ゆまに書房「日本外交史人物叢書」2002年

栄典
勲章


1943年(昭和18年)10月9日 - 勲三等瑞宝章[3]

家族・親族

妻・艶 - 田中鉱業取締役、田中虎之輔
[注 1]の長女[4]。母方の祖父はいわしや総本店の松本市左衛門

長男・英(1934年生)

二男・次郎(1935年生)[5]

弟・今井彰 - 京都大学卒業後、川崎信託に入社。後に日本信託銀行(株)取締役兼人事部長[6]

義弟・田中一之助 - 艶の実弟。上智大商学部卒業。富士観光経理部長[7]。妻の智子は釜石製鉄所の第3代所長を務めた横山虎雄の長女。

脚注
注釈^ 田中平八の孫であり田中銀之助の弟。

出典^ a b 『人事興信録 第20版 上』(人事興信所、1959年)か92頁
^ 『人事興信録』(20版 上)人事興信所、1959年、い159(今井彰の項)頁。NDLJP:3022376/181。 
^ 『官報』第5029号「叙任及辞令」1943年10月15日。
^ 『人事興信録』(10版 下)人事興信所、1934年、タ43頁。NDLJP:2127128/27。 
^ 『大衆人事録』(第20版 東京篇)帝国秘密探偵社、1958年、か281頁。NDLJP:3025815/188。 
^ 『大衆人事録』(第20版 東京篇)帝国秘密探偵社、1958年、い114頁。NDLJP:3025815/105。 
^ 『人事興信録』(20版 下)人事興信所、1959年、た14頁。NDLJP:3022519/47。 

先代
徳川家正日本・トルコ協会会長
1957年 - 1971年次代
大屋晋三










在イギリス日本臨時代理大使 (1941年-1942年)
全権公使

鮫島尚信1870-1872 少弁務使

寺島宗則1872 大弁務使 / 1872-1873

上野景範1874-1879

森有礼1879-1884

河瀬真孝1884-1893

青木周蔵1894-1898

加藤高明1898-1900

林董1900-1905

大使館に昇格

全権大使

林董1905-1906

小村壽太郎1906-1908

加藤高明1908-1913

井上勝之助1913-1916

珍田捨巳1916-1920

林権助1920-1925

松井慶四郎1925-1929

松平恆雄1929-1936

吉田茂1936-1939

重光葵1939-1941

大使交換中断1941

上村伸一1941-1942臨時代理大使

引揚1942

在外事務所長

朝海浩一郎1951-1952

全権大使

朝海浩一郎1952臨時代理大使

松本俊一1952-1955

西春彦1955-1958

大野勝巳1958-1964

島重信1964-1968

湯川盛夫1968-1972

森治樹1972-1975

加藤匡夫1977-1979

藤山楢一1979-1982

平原毅1982-1985

山崎敏夫1985-1988

千葉一夫1988-1990

北村汎1990-1994

藤井宏昭1994-1997

林貞行1997-2001

折田正樹2001-2004

野上義二2004-2008


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef