上杉顕定
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、山内上杉家当主について説明しています。扇谷上杉家初代当主については「上杉顕定 (扇谷上杉家)」をご覧ください。

 凡例上杉顕定
時代室町時代後期 - 戦国時代
生誕享徳3年(1454年[1]
死没永正7年6月20日1510年7月25日[1]
改名龍若(幼名)→顕定→可諄(号)
別名四郎
戒名海龍寺殿皓峯可諄大居士[注釈 1]
墓所新潟県南魚沼市の管領塚
官位なし[注釈 2]
幕府室町幕府 関東管領 上野武蔵伊豆守護
氏族山内上杉家
父母父:上杉房定、養父:上杉房顕
兄弟定昌、顕定、房能蘆名盛高正室、
畠山義元室?
養兄弟:積翠院伊達尚宗正室)
妻正室:上杉憲実娘?[要出典]
子高山重純正室
一説に上条定憲[注釈 3]
養子:顕実(足利義綱)憲房
テンプレートを表示

上杉 顕定(うえすぎ あきさだ) は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将守護大名山内上杉家11代当主。越後上杉家の出身で山内上杉家を継ぎ、関東争乱期の40年以上にわたって関東管領を務めた。
生涯
山内上杉家の家督相続

享徳3年(1454年)、上杉房定の子として誕生。寛正7年(1466年)2月、関東管領・上杉房顕武蔵国五十子陣にて陣没したが男子がいなかった。家宰長尾景信長尾景仲の遺言であるとして房顕の従兄弟で上杉一族の重鎮である越後国守護上杉房定の子に房顕の跡を継がせようとしたが、房定はこれを拒否した。このため同年10月には室町幕府8代将軍足利義政からも改めて房定の子を後継とするよう命じられ、房定の次男である龍若(顕定)が山内上杉家の家督を継いで当主となった[注釈 4]
享徳・長享の争乱

時は享徳の乱の最中であり、古河公方足利成氏と関東の覇権をかけて五十子の戦いなどで争い、文明3年(1471年)には古河御所を占領してこれに勝利している。しかし文明8年(1476年)に有力家臣の長尾景春が古河公方と結んで離反したため苦境に陥り(長尾景春の乱)、翌文明9年(1477年)正月には五十子陣からも撤退せざるを得なくなった。この乱の背景には顕定の入嗣前に既に顕在化していた上杉氏体制内部の矛盾、即ち権力闘争があったとされる。

更にこの乱に乗じて攻め入った成氏軍に上野国白井付近まで追い詰められた顕定と扇谷上杉家上杉定正は、文明10年(1478年)正月に幕府と成氏の和睦を取り持つことを条件に古河公方と和睦した。その後、景春の反乱は扇谷上杉家家宰の太田道灌の活躍によって鎮圧されたが、道灌の活躍を通じて扇谷上杉家が台頭するようになった。

文明14年(1482年)に顕定の父・房定の仲介で幕府と古河公方の和睦が成立し30年に及んだ享徳の乱は終結したが、顕定は定正と対立し、定正が道灌を暗殺したのを契機に長享元年(1487年)に長享の乱が起こる。長享2年(1488年)に両者の抗争は本格化し、「関東三戦」といわれる実蒔原・須賀谷・高見原の合戦で顕定は定正に押されるが、関東管領の山内家とその分家的存在の扇谷家とでは実力が隔絶しており、抗争が長期化するにつれて顕定が次第に有利に立つようになった。

明応2年(1493年)、もとは山内家の領国で堀越公方に譲られていた伊豆国伊勢宗瑞が討ち入るという事件が起こった。明応3年(1494年)に両上杉氏の抗争が再発すると、定正は伊勢宗瑞の軍を相模国・武蔵へ招き入れたが、荒川を挟んで対陣していたところで定正が急死したため伊勢軍は撤退した。長享の乱初期に扇谷家を支援していた古河公方もこの頃には一転して山内家方となっていた。

明応5年(1496年)には顕定の軍勢は相模に攻め入り、7月に宗瑞の弟・伊勢弥二郎の立て籠もる小田原城を自落させた。この戦いで相模の西郡は「一変」したという。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef