上杉朝房
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例上杉朝房
時代南北朝時代
生誕建武2年(1335年
死没元中8年/明徳2年(1391年)?
改名幸松丸(幼名)→朝房
別名通称:上杉三郎
戒名常真得元
官位左馬助中務大少輔弾正少弼
幕府室町幕府 関東管領 上総信濃守護
主君足利直義基氏氏満
氏族犬懸上杉家
父母父:上杉憲藤、母:上杉憲顕
養父:上杉朝定
兄弟朝房、朝宗、三浦貞清正室
テンプレートを表示

上杉 朝房(うえすぎ ともふさ)は、南北朝時代武将守護大名室町幕府関東管領上総国信濃国守護犬懸上杉家2代当主。
略歴

建武2年(1335年)、犬懸上杉家上杉憲藤の子として誕生。延元3年/建武5年(1338年)、父・憲藤が摂津国で戦死した時、幼少だったために弟・朝宗と共に家臣の石川覚道に養育された[注釈 1]。また、二橋上杉家(後の扇谷上杉家)の上杉朝定も後見しており、朝房兄弟が朝定の養子になっていた可能性もある。

正平4年/貞和5年(1349年)に但馬国守護職に任じられているが、翌年3月には辞任している。これは観応の擾乱に際して足利尊氏高師直による足利直義派である上杉氏の切り崩し・内部分裂工作とみられるが、結局は朝定と共に直義方について京都を脱出する途中、信濃で朝定は病没する[注釈 2]。その後、義父で伯父にあたる上杉憲顕の復権と共に再登場し、正平19年/貞治3年(1364年)に上総の守護に任じられ、正平21年/貞治5年(1366年)には信濃守護に任じられる。正平23年/応安元年(1368年)2月に起こった武蔵平一揆の乱を伯父・憲顕と共に鎮圧、9月の憲顕の死に伴い従兄の上杉能憲と共に関東管領に任じられ、能憲と共に「両管領」と称されて幼少の足利氏満を補佐した。

応安2年(1369年)には氏満の命を受けて、小山宇都宮千葉佐竹の諸氏とともに、信濃大河原の宗良親王を攻め、建徳元年/応安3年(1370年)、上野・武蔵両国に侵入した新田氏の勢力を畠山基国とともに撃退し、同年、下命に抵抗する善光寺別当の栗田氏を居城栗田城に攻めるが退けられた。同年8月には管領職の辞表を提出した[注釈 3]。通説ではこれをもって辞任とするが、実際に辞任が認められたことを示す史料は存在しないため、その後も関東管領の任にあった可能性がある。その後一旦京都に上り、文中3年/応安7年(1374年)には鎌倉に戻っているものの、天授3年/永和3年(1377年)には信濃の国務に関する室町幕府の命令を京都で直接受けていることが判明しており、この時には京都に滞在していたとみられている[注釈 4]

元中8年/明徳2年(1391年)に京都にて死去したと言われているが、没年には異説が多い。

初め、越後守護である山内上杉家上杉房方(後の越後上杉氏の祖)を養子として越後・信濃国内の所領を譲ったが、上洛後に甥の上杉氏朝を改めて養子に迎えて後継者と定めて他の所領を譲ったという[1]
脚注
注釈[脚注の使い方]^ 山田邦明によれば、この時朝房4歳・朝宗2歳であったという。
^ 阪田雄一によれば、朝房の「弾正少弼」の官位は元は朝定が任じられたもので、朝房が朝定の後継者立場にあったとする。
^ 山田邦明によれば、武蔵平一揆鎮圧後に当時鎌倉にいた義堂周信に多くの死者が出た事に悩んでいる事を告白して、しばしば仏教についての教えを乞うている(『空華日用工夫略集』応安元年閏6月2日条・同2年5月9日条)ことから、政治に不向きである事を自覚して自ら隠遁を志したとみる。
^ 小国浩寿は上杉憲春が1377年に関東管領に就任した説を否定して、同年段階では朝房の管領辞任は認められていなかったために、上杉能憲の病気にもかかわらず憲春は当時定員が2名であった関東管領には就任できずその職務を代行するに止まり、翌年の能憲の死によって正式な関東管領に就任したとする説を唱えている。

出典^ 黒田基樹 著「氏満期の上杉氏」、黒田基樹 編『足利氏満とその時代』戎光祥出版〈関東足利氏の歴史第2巻〉、2014年、241頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86403-106-6。 

参考文献

小国浩寿「鎌倉府北関東支配の形成」『鎌倉府体制と東国』吉川弘文館、2001年。
ISBN 978-4-642-02807-3。 

黒田基樹 編『関東管領上杉氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第一一巻〉、2013年。ISBN 978-4-86403-084-7。 

山田邦明「犬懸上杉氏の政治的地位」。 /初出:『千葉県史研究』11号別冊、2003年。

阪田雄一「南北朝前期における上杉氏の動向」。 /初出:『国史学』164号、1998年。










関東管領(1368年 - 1370年)
鎌倉府
古河府

斯波家長1336-1337

上杉憲顕1338

高師冬1339-1344

上杉憲顕1340-1351

高重茂1344-1349

高師冬1350-1351

畠山国清1353-1361

高師有1362-1363

上杉憲顕1366-1368

上杉能憲1368-1378

上杉朝房1368-1370

上杉憲春1377-1379

上杉憲方1379-1392

上杉憲孝1392-1394

上杉朝宗1395-1405


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef