上杉景勝
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例上杉 景勝
上杉景勝像(米沢市上杉博物館)
時代戦国時代 - 江戸時代前期
生誕弘治元年11月27日[1]1556年1月8日
死没元和9年3月20日[2]1623年4月19日
改名長尾卯松(幼名)→顕景(初名)→上杉景勝
別名喜平次(通称)、越後宰相中将、越後中納言、会津中納言(受領名)、御中城様(尊称)、宗心(法名)
戒名覚上院殿法印権大僧都宗心
墓所上杉家廟所景勝廟
山形県米沢市の松岬神社
和歌山県高野町の高野山清浄心院など
官位弾正少弼越後従四位下左近衛権少将従三位参議、近衛中将、権中納言、贈正三位
幕府室町幕府江戸幕府
主君上杉謙信豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
出羽米沢藩主(初代)
氏族平姓長尾氏藤姓上杉氏(米沢上杉家)
父母父:長尾政景、母:仙桃院
養父:上杉謙信
兄弟長尾義景、清円院上杉景虎継室)、景勝、妹(畠山義春正室)、妹?(桂姫)
義兄弟:畠山義春上杉景虎山浦景国
妻正室:武田信玄の娘・菊姫
継室:四辻公遠の娘・桂岩院
定勝
養子:畠山義真[注釈 1]
テンプレートを表示

上杉 景勝(うえすぎ かげかつ)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての大名豊臣政権五大老の一人。米沢藩の初代藩主。山内上杉家17代目。

上田長尾家出身で、初名は長尾顕景。同じ長尾家出身の叔父・上杉謙信の養子となり、名を上杉景勝と改めた[注釈 2]。実子のいない謙信の死後、上杉家の家督相続を争った御館の乱で勝利し、謙信の後継者として上杉家の当主となった。

豊臣秀吉に仕え、豊臣家五大老の1人として、会津藩120万石(「上杉家記」では120万1,200石余、上方の在京領は除く)を領した。秀吉の死後、徳川家康景勝討伐に向かい関ヶ原の戦いが幕開け、景勝は石田三成ら西軍に付き敗北した。戦後に、徳川家康から上杉家の存続は許されたが米沢藩30万石へ減封となった。
生涯
出生と若年期実父母の長尾政景と仙洞院戦国時代から江戸時代初期にかけての上杉氏系図

弘治元年(1555年)11月27日、越後国魚沼郡上田庄(現・新潟県南魚沼市)の坂戸城下に上田長尾家当主・長尾政景の次男として生まれる[1]。幼名は卯松、のち喜平次顕景とした[1][注釈 3]。生母は長尾景虎(のちの上杉謙信)の異母姉・仙洞院である[1]

景勝の母方の祖母(長尾為景の妻で仙洞院の母)は上条上杉弾正少弼の娘[3]であり、また、景勝の父方の曾祖母(上田長尾房長の母)も上条上杉家の娘である[4]。したがって、景勝は父母双方から本来の上杉氏(上条上杉家・越後守護上杉家)の血を引いていることになる。

長兄が早世したので世子となるが、永禄7年(1564年)の父・長尾政景の溺死を受け、春日山城に入って叔父・謙信の養子となり[注釈 4]、謙信・景勝と2代続けて長尾家出身者が上杉家の家督を引き継いだ。外祖父である長尾為景の家系は、為景の曽祖父頼景の代から越後守護代を務め、為景の代で上杉定実を擁立し、上杉房能を自刃させている。その後、為景と定実の仲は悪化したが、祖父の房長(当時の上田長尾家当主)は定実に味方していた。

永禄9年(1566年)、謙信の関東出兵が初陣であると言われている。以降、景勝は上田衆を率いて越中国の将・椎名康胤の取成や謙信旗本吉江資堅の軍役を定めるなど、謙信政権下で重要な役割を担っていく。

天正3年(1575年)、名を長尾顕景(ながお あきかげ)から上杉景勝(一説では長尾景勝)に改めると共に、謙信から弾正少弼の官途名を譲られた。同年の『上杉家軍役帳』によると総勢375人の軍役を負担し、謙信への尊称であった「御実城様」と似た呼び名である「御中城様」として上杉一門衆筆頭に記載される。
上杉家の家督争い上杉景勝像(上杉神社蔵)詳細は「御館の乱」を参照

天正6年(1578年)3月13日[5]、謙信が死去すると、後北条氏から人質として出され謙信が養子に迎えた上杉景虎[注釈 5]との相続争いが勃発する(御館の乱)。これは謙信が後継者を指名しないで急死してしまったことや、越後国の長尾諸家を中心とした、何代にも渡る権力争いなどの複雑な事情が背後に絡んでいると言われる。

3月24日、いち早く春日山城本丸と金蔵を占拠した景勝側が有利となり、春日山城下の御館(上杉憲政の屋敷)に立て籠もった景虎と争う。

6月、甲相同盟に基づき、武田勝頼が景勝・景虎間の調停のため信越国境まで出兵すると、一転して景勝は窮地に陥った。

しかし、東上野の割譲と黄金譲渡を条件として武田氏と和睦したことによって武田家の後ろ盾を得た景勝は戦局を覆した。またこのときに勝頼の異母妹・菊姫と婚約し、翌年9月には正室として迎えることで甲越同盟を結び、武田との関係を強化した[注釈 6]。なお、勝頼は三河国徳川氏駿河国に侵攻したため、同年中に越後から撤兵している。

天正7年(1579年)、景虎正室である実姉(妹とも)・清円院は景勝からの降伏勧告を容れずに自害[注釈 7]

同年3月、和議を申し出ようとした養祖父の上杉憲政が景虎の嫡男・道満丸とともに何者かによって討たれる[注釈 8]など徐々に立場を悪くした景虎は自害する[6]

天正8年(1580年)、越後国の豪族も追従し、景勝は名実ともに上杉家の当主となった。そして戦後処理では自分に味方した豪族への恩賞は抑えて上田長尾系の家臣を大身に取り立て、謙信と共に戦った国人衆は景虎方だけでなく自派までも粛清して上田長尾家が完全支配する体制を築いていく。
織田家との戦い

上杉氏は謙信期の天正4年に本願寺との和睦により織田氏と敵対関係になっていたが、御館の乱の混乱が続く天正9年(1581年)、乱の恩賞問題により対立状態にあった北越後の新発田重家織田信長と通じて造反した上、柴田勝家率いる4万の織田軍に越中国にまで侵攻される。翌年には越中国への出陣を約束していた武田氏の滅亡によってその後ろ盾を失うなど、上杉家は滅亡の危機に立たされた。

天正10年(1582年)、織田軍5万は越中国をほぼ制圧(魚津城の戦い)し、天神山城に入城して織田の大軍に備えていた景勝は窮地に立たされる。魚津城落城の直前、景勝は魚津城の守将達へ激励の手紙を送っている[7]。この中で景勝は、城の守将一人一人のかつての武勲やこれまでの忠義を褒め称えている[8]。しかし結局魚津城は落城、守りの将達は討死を遂げた。

この年の5月、景勝が佐竹義重へ送った書状には「自分は良い時代に生まれた。六十余州を相手に越後一国をもって戦いを挑んで対峙し、滅亡することは、死後の思い出である」と綴られており[9]、景勝は、玉砕覚悟で信長との決戦を決意していた。

窮地に立たされた景勝だが、6月2日、信長が本能寺にて自害(本能寺の変)したために織田軍の北征は頓挫し、上杉家は九死に一生を得た。しかし、織田氏の侵攻に加えて御館の乱後の混乱が長期化したため、領内に対する統治力が低下したことから、謙信が一代で拡大した上杉氏の国力は著しく衰退した。
豊臣政権時代

本能寺の変を知った織田北征軍が領国に引き上げた隙に、須田満親が魚津城を回復。また、信濃国人衆が川中島を統治する森長可らに反乱を起こしたのに呼応し、上杉軍は北信濃に侵攻した。同様に、上野国を支配していた滝川一益を追った北条氏直と信濃の領有をめぐって争うが、北信濃4郡の上杉方への割譲を条件に講和した(天正壬午の乱)。

その後、織田政権において台頭した羽柴秀吉(豊臣秀吉)と好を通じ、天正11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いでは秀吉の求めに応じて、越中国への侵攻を開始した。しかし、柴田方に与した佐々成政と睨み合いになり動けず、須田満親も同年中には、魚津城から信濃海津城(松代城)へ退転した。

同年、景勝の上田衆重用に不満を持ち謀反した新発田重家と放生橋(法正橋)にて戦い、菅名但馬守・水原満家・上野九兵衛ら名のある大将を討ち取られ、安田能元が重傷を負い、景勝自身も追いつめられる大惨敗を喫した(放生橋の戦い)[10]

天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いでも秀吉方に付き、佐々家臣の丹羽権平から宮崎城を奪還する。

天正13年(1585年)、富山の役でも秀吉に味方し、佐々成政を牽制した[注釈 9]

同年、信濃国小県郡(上田)および上野国吾妻郡(岩櫃)・利根郡(沼田)を領有する真田昌幸を一時的に従属下に置いた。

天正14年(1586年)6月、上洛して秀吉と会見し、養子・畠山義真(当時は上杉姓)を人質として差し出して臣従し、命脈を保った。その際に、越中国の天神山・宮崎以西[注釈 10]と上野国の吾妻・利根、信濃国小県郡(真田氏の豊臣大名としての独立)の領有を放棄[注釈 11]、換わりに下越の新発田氏の討伐や、出羽国庄内地方の切り取りを許可される。このとき、景勝は正親町天皇に拝謁して左近衛少将に任じられた。

天正15年(1587年)、秀吉の後ろ盾と協力を得た景勝は、長年にわたり抗争状態にあった新発田重家を討ち(新発田重家の乱)、ほぼ越後の再統一を果たした(津川城のみ1595年の新川と東蒲原の交換まで、伊達のち蒲生領及び豊臣家預かり)。また、同年に発布された惣無事令に関わらず、佐渡・出羽両国は上杉家の切り取り勝手とされた[14]

天正16年(1588年)、本庄繁長・義勝父子は庄内に侵攻し、十五里ヶ原の戦いで最上軍に勝利、庄内三郡を手中に収めた。同年には景勝は再び上洛し、豊臣姓羽柴の名字を下賜され、6月15日従三位・参議に昇叙された[15][16](『公卿補任』では、同年4月10日、従四位下・参議[17])。

天正17年(1589年)、佐渡国の本間氏を討伐し、佐渡国を平定した。

天正18年(1590年)、秀吉の小田原征伐にも、山浦景国を先鋒として出兵し、前田利家や真田昌幸らとともに、上野・武蔵の北条方諸城を攻略した。

文禄元年(1592年)、秀吉の朝鮮出兵が始まると、5,000人を率いて肥前国名護屋に駐屯し、翌文禄2年(1593年)の6月6日[18]から9月8日[19]まで、秀吉の名代として家臣の高梨頼親らを伴って朝鮮に渡る。このとき朝鮮半島における日本軍最前線基地として熊川に城(倭城)を築城している。
五大老就任・会津への移封

文禄4年(1595年)1月、秀吉より、越後・佐渡の金銀山の支配を任せられた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:105 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef