上杉政真
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上杉政真" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年9月)

 凡例上杉政真
時代室町時代後期
生誕宝徳3年(1451年
死没文明5年11月24日1473年12月13日
官位修理大夫
幕府室町幕府 相模守護
氏族扇谷上杉家
父母父:上杉顕房
兄弟政真、朝重、千葉実胤正室
テンプレートを表示

上杉 政真(うえすぎ まさざね)は、室町時代後期の武将守護大名扇谷上杉家当主。相模国守護
略歴

宝徳3年(1451年)、上杉顕房の子として誕生。享徳4年(1455年)、分倍河原の戦いで父・顕房が戦死すると、重臣の太田道真は政真を当主にしようとしたが、まだ幼かったため先代当主で政真の祖父にあたる持朝が当主に復帰している。

応仁元年(1467年)、祖父の死により家督を相続し、扇谷上杉家を継いだ。この頃までには元服を済ませ、室町幕府8代将軍足利義政より偏諱を受けて政真と名乗っている。

文明3年(1471年)、古河公方足利成氏堀越公方足利政知のいる伊豆国への侵攻を図った。政真はこれを撃退し、古河城の逆襲に成功、成氏は千葉孝胤を頼って落ち延びた。しかし成氏は反撃に出て文明4年(1472年)に古河城を奪回。文明5年(1473年)、政真は武蔵国児玉郡五十子陣にあった上杉氏の居城を成氏に急襲されて敗れて戦死した。

政真には子がなく、重臣による協議の結果、叔父・定正が家督を継承した。










扇谷上杉家当主(1467年 - 1473年)
宗家

重顕

朝定

顕定

氏定

持定


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8854 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef