上杉憲章
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武将の「上杉憲秋」とは別人です。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上杉憲章" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年3月)
上杉憲章上杉家系図

上杉 憲章(うえすぎ のりあき、明治9年(1876年11月26日 - 昭和28年(1953年1月2日は、日本華族伯爵米沢上杉家14代当主。
来歴・人物

最後の米沢藩主・上杉茂憲の長男として生まれた。明治15年(1882年)7月、沖縄県令であった父茂憲に従い、沖縄県に転居する。明治16年(1883年)5月、父茂憲とともに東京に戻る。同年、学習院初等学科に入学する。明治27年、学習院中等学科に入学する。早稲田大学に入学し、東京外国語学校に転学する。明治37年(1894年)から明治40年(1897年)までイギリス・ケンブリッジ大学に留学した。帰国後、宮内省御用掛となる。鷹司熙通の長女・房子と結婚したが、大正7年(1918年12月17日に早世したため、近藤廉平の三女・貴子と再婚した。大正8年(1919年)、家督を相続した。

長男の定憲は大正8年(1919年11月6日に8歳で、次男の資憲は大正4年(1915年6月27日に生後9か月で早世したため、三男の隆憲が跡を継ぎ、米沢上杉家の当主となった。五男の昭雄は、憲章の実弟で麻布上杉家(旧米沢新田藩家)当主・上杉勝憲の養嗣子となり勝昭と改名した。

宇宙工学者の上杉邦憲は憲章の嫡孫にあたる(邦憲は隆憲の長男)。
栄典
位階


1896年(明治29年)11月20日 - 従五位[1]

1903年(明治36年)12月11日 - 正五位[2]

1922年(大正11年)9月11日 - 正四位[3]

勲章等


1945年(昭和20年)1月15日 - 御紋付木杯[4]

脚注[脚注の使い方]^ 『官報』第4021号「叙任及辞令」1896年11月21日。
^ 『官報』第6135号「叙任及辞令」1903年12月12日。
^ 『官報』第3035号「叙任及辞令」1922年9月12日。
^ 『官報』第5398号「宮廷録事」1945年1月16日。

参考文献

『上杉家年表』上杉隆憲、上杉家管理事務所、1993年。

日本の爵位
先代
上杉茂憲伯爵
米沢上杉家第2代
1919年 - 1947年次代
(華族制度廃止)










米沢上杉家第15代当主(1919年 - 1953年)
山内上杉家

重房 - 頼重 - 憲房 - 憲顕 - 憲方 - 憲定 - 憲基 - 憲実 - (清方) - 憲忠 - 房顕 - 顕定 - 顕実 - 憲房 - 憲寛 - 憲政 - 輝虎(謙信) - ※景虎 -


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef