上杉憲政
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

武将の「上杉憲将」とは別人です。

 凡例上杉 憲政
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕大永3年(1523年
死没天正7年3月18日1579年4月13日
改名憲政→憲當(憲当)→光徹(法名)
別名五郎(通称)、成悦、光哲
戒名臨川寺殿立山光建
慶雲院殿泰公宋大居士
墓所山形県米沢市の照陽寺
官位兵部少輔(創作説あり[注釈 1]
幕府室町幕府 関東管領
主君足利義晴足利義輝
氏族山内上杉家
父母父:上杉憲房(13代当主)
兄弟養兄弟:憲寛足利高基四男)
龍若丸、憲藤、憲重憲武、長憲
養子:憲勝輝虎(謙信)、保家
テンプレートを表示

上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての上野国大名。室町幕府の関東管領(1531年-1561年)。山内上杉家15代当主。北条氏康に敗北した後、長尾家の長尾景虎(のちの上杉謙信)を養子とし、上杉家の家督と関東管領職を譲った。謙信の死後、上杉家の家督相続をめぐり争われた御館の乱で戦死した。

※憲当(読み同じ、旧字体:憲當)、光徹とも名乗っているが、よく知られた憲政の名で統一する。
生涯
家督相続

大永3年(1523年)、上杉憲房の子として生まれる。大永5年(1525年)に父が死去したとき、まだ3歳という幼少であるため、父の養子である上杉憲寛古河公方足利高基の子、初名:足利晴直)が家督を継いで当主となった。家臣の古幡良家(畑将監)の娘を養女とする。

享禄4年(1531年)、関東享禄の内乱の結果、先代実子の憲政を擁立する成田氏安中氏藤田氏小幡氏などの勢力が、対立していた憲寛方の長野氏らに勝利し、憲政が山内上杉家の家督を継いで関東管領となった[2]。同年中、古河公方家内部対立も決着がついた[3]
北条・武田との戦い

天文10年(1541年)、信濃国村上義清諏訪頼重甲斐国武田信虎らは上野国と隣接する信濃小県郡へ侵攻し、5月23日の海野平の戦い海野棟綱を破ると棟綱は上野へ逃れ、憲政に救援を求める[4]。同年7月4日に憲政は救援のため信濃佐久郡への出兵を行うと、諏訪郡の諏訪頼重は盟約関係にある武田氏・村上氏らに無断で憲政と和睦し、所領を分割する[5][注釈 2]

この頃伊豆国相模国後北条氏武蔵国へ進出し、憲政の軍をたびたび破った。後北条氏の勢力拡大を危惧する憲政は天文14年(1545年)に仇敵扇谷上杉家上杉朝定と結び、後北条氏に接近していた古河公方・足利晴氏を上杉方に引き込み、駿河国今川義元とも和睦した。そして古河公方・関東管領の威光により周辺武士を糾合し、義元の挙兵で北条氏康が駿河へ出陣した隙に、晴氏・朝定と共に北条綱成が守る河越城(かつての扇谷家の城。)を大軍で包囲した。しかし翌天文15年(1546年)4月、今川氏との戦いを収めた氏康との決戦で大敗を喫し(河越城の戦い)、3,000人余の将兵を失って居城である上野平井城に逃れた(この時、本陣を命がけで守り、逃走を手助けしたのは本間近江守と本庄氏一族の本庄藤三郎本庄実忠とされる。)。

その後は「憲当」と改名[注釈 3]して勢力の立て直しを図ったが、天文16年(1547年)に村上氏との連携により信濃志賀城救援に出兵した際に、佐久郡小田井原における小田井原の戦い武田晴信(信玄)に大敗を喫した[8]。また、この頃に古河公方の後継者として足利藤氏を支持する一方、越後の長尾晴景にも協力を求めており、永正の乱以来断絶していた山内上杉家と長尾氏の関係を修復していることが分かる[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef