上杉憲実
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例上杉憲実

時代室町時代中期
生誕応永17年(1410年)?
死没文正元年閏2月6日1466年3月22日)?
改名孔雀丸(幼名)→憲実
別名四郎
戒名雲洞庵長棟高岩
墓所山口県長門市大寧寺
官位安房守
幕府室町幕府関東管領上野武蔵伊豆守護
主君足利持氏義教
氏族越後上杉家山内上杉家
父母父:上杉房方、養父:上杉憲基
兄弟朝方頼方、憲実、重方、清方
養兄弟:憲春
一色氏
憲忠房顕、周清[注釈 1]、法興、周泰
猶子:実定佐竹義人次男)
テンプレートを表示

上杉 憲実(うえすぎ のりざね)は、室町時代中期の武将守護大名関東管領上野国武蔵国伊豆国守護山内上杉家8代当主。足利学校金沢文庫を再興したことで知られる。
生涯
関東管領

応永17年(1410年)、越後国守護・上杉房方の三男として越後で生まれる[1]。幼名は孔雀丸(くじゃくまる)。なお、信頼性のおける史料に、憲実の生年を明記したものはなく[2]、憲実が丁度武家の人間が慣習上判始を開始する年齢にあたる15歳である応永31年(1424年)から判始の記録が見えること、「大内氏実録」に文正元年(1466年)に57歳で死去したと記述されていることから、応永17年(1410年)生まれと考えられている[2]

応永24年(1417年)、前年からの鎌倉での上杉禅秀の乱が収束し、翌25年(1418年)には従弟で関東管領上杉憲基山内上杉家)が死去したため、その後継者に選ばれて鎌倉へ入り、偏諱(山内上杉家の通字「憲」の字)を受けて憲実と名乗る。憲基は生前より憲実のことを評価していたようであり[3]、彼をあらかじめ後継者と定めていたとも考えられる[3]。しかし、歴史学者の渡辺世祐は、憲基の死後、被官である長尾氏大石氏が憲基の遺言を装って決めたことではないかと指摘している[3]

応永26年(1419年)に憲基の死去に伴い、10歳で室町幕府の出先機関の鎌倉府において鎌倉公方を補佐する関東管領に就いたといわれており、翌27年(1420年)には就任が確認できる。また、上野・武蔵・伊豆の守護ともなる。応永30年(1423年)6月?8月には、小栗満重の乱を起こした常陸国小栗氏征伐に出陣し、小栗城を攻め落としている。

応永35年(1428年)、室町幕府4代将軍足利義持が死去し、籤引きで足利義教が6代将軍に就任した。憲実の主君で4代鎌倉公方・足利持氏は自らが将軍後継の候補に選ばれなかった事に不満を持ち、兵を率いて上洛しようとするが、憲実はこれを諫止する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef