上杉憲孝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、南北朝時代の人物について説明しています。米沢藩主上杉綱憲の三男については「上杉綱憲#妻子」をご覧ください。

 凡例上杉憲孝
時代南北朝時代 - 室町時代初期
生誕正平21年/貞治5年(1366年
死没応永元年(1394年)?
幕府室町幕府 関東管領
氏族山内上杉家宅間上杉家
父母父:上杉憲方、養父:上杉能憲
兄弟憲孝、房方憲定、憲重
テンプレートを表示

上杉 憲孝(うえすぎ のりたか)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将関東管領
略歴

正平21年/貞治5年(1366年)、上杉憲方の子として誕生。伯父・上杉能憲の養嗣子となって宅間上杉家の家督を継いだ。小山若犬丸の反乱鎮圧など実父・憲方に従って多くの戦功を挙げ、元中9年/明徳3年(1392年)に実父の後を受けて関東管領に就任した。しかし応永元年(1394年)11月、病のために管領職を辞し、まもなく死去した。

子がなく、関東管領は上杉朝宗が就任、宅間上杉家は上杉重能の弟・重兼の子孫が継承した。

なお、憲孝の関東管領の在任期間中に発給文書が確認できず、関東管領就任の事実を否定する説もある[1]
脚注^ 小要博「関東管領補任沿革小稿-その(二)-」 芥川龍男編『日本中世の史的展開』 文献出版、1997










関東管領(1392年 - 1394年)
鎌倉府
古河府

斯波家長1336-1337

上杉憲顕1338

高師冬1339-1344

上杉憲顕1340-1351

高重茂1344-1349

高師冬1350-1351

畠山国清1353-1361

高師有1362-1363

上杉憲顕1366-1368

上杉能憲1368-1378

上杉朝房1368-1370

上杉憲春1377-1379

上杉憲方1379-1392

上杉憲孝1392-1394

上杉朝宗1395-1405

上杉憲定1405-1411

上杉氏憲1411-1415

上杉憲基1415-1418

上杉憲実1419-1439

上杉憲忠1447-1454

上杉房顕1455-1466

上杉顕定1466-1510

上杉顕実1510-1515

上杉憲房1515-1525

上杉憲寛1525-1531

上杉憲政1531-1561

上杉輝虎(謙信)1561-1578

カテゴリ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6758 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef