上杉慎吉
[Wikipedia|▼Menu]

上杉 慎吉1910年、帝大助教授時代の上杉慎吉
人物情報
生誕 (1878-08-18) 1878年8月18日
日本福井県
死没 (1929-04-07) 1929年4月7日(50歳没)
日本東京府
出身校東京帝国大学法学士
両親上杉寛二(父親)
学問
学派神権学派天皇主権説
研究分野憲法学
研究機関東京帝国大学
陸軍大学校
海軍大学校
学位法学博士1909年文部大臣
特筆すべき概念天皇機関説論争
影響を受けた人物ゲオルグ・イェリネック
穂積八束
影響を与えた人物帝大七生社国本社など右翼活動家全般
テンプレートを表示
上杉 慎吉多磨霊園にある上杉慎吉の墓

上杉 慎吉(.mw-parser-output .lang-ja-serif{font-family:YuMincho,"Yu Mincho","ヒラギノ明朝","Noto Serif JP","Noto Sans CJK JP",serif}.mw-parser-output .lang-ja-sans{font-family:YuGothic,"Yu Gothic","ヒラギノ角ゴ","Noto Sans CJK JP",sans-serif}旧字体:上杉 愼吉、うえすぎ しんきち、1878年明治11年〉8月18日 - 1929年昭和4年〉4月7日)は、日本憲法学者東京帝国大学教授。天皇主権説を主張する神権学派君権学派)であり、天皇機関説と激しい論争を展開した。また、一君万民論の立場から普通選挙導入を主張した。学位は法学博士(1909年・文部大臣)。穂積八束に師事。教え子に竹内賀久治太田耕造岸信介など。
生涯
生い立ち

1878年明治11年〉8月18日福井県足羽郡福井町(現・福井市)生まれ。父上杉寛二は大聖寺藩(現・石川県加賀市藩医だった。
学生時代

旧制第四高等学校補充科予科を経て旧制第四高等学校卒業[1]。四高法科の一年下級に京都学派憲法学者の佐々木惣一がいる[2]

1898年東京帝国大学法科大学に進学。憲法学教授で天皇主権説穂積八束に師事し、憲法を学ぶ。

1903年、東京帝国大学法科大学政治学科第三席卒業。明治天皇より恩賜の銀時計を授与される。同年の政治学科の成績席次は、首席が小野義一(大蔵官僚、高文次席)、2位が小川郷太郎(大蔵官僚、商工相鉄道相)、3位が上杉、4位は馬場^一(大蔵官僚、高文首席)。
憲法学者

一木喜徳郎の推薦により[3]、同年に東京帝国大学法科大学助教授(行政法)就任。この頃の上杉はキリスト教に傾倒したり、1905年に公刊した『帝国憲法』・翌1906年に発表した『比較各国憲法論』では国家法人説の立場に立ち師の穂積説を批判する立場だった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef