上杉定実
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例上杉 定実
時代戦国時代
生誕不明
死没天文19年2月26日[1]1550年3月14日
改名定実→玄清(号)
戒名永徳院殿[1]
幕府室町幕府 越後守護
氏族上条上杉家越後上杉家
父母父:上杉房実[注釈 1]
養父:上杉房能
兄弟積翠院[注釈 2]伊達尚宗正室)、定実、上条定憲、定明
妻正室:上杉房能
継室:長尾能景[注釈 3]
長尾晴景正室、蘆名氏室[要出典]
猶子[注釈 4][注釈 5]伊達実元(※養子になる予定だったがのち中止)
テンプレートを表示

上杉 定実(うえすぎ さだざね)は、戦国時代守護大名越後国守護越後上杉家8代(最後の)当主。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}上杉房能の従弟で、養子とされるが確証はない[要出典]。上杉謙信(初名:長尾景虎)は義理の甥にあたる。
生涯

上条上杉家に生まれ、文亀3年(1503年6月に越後国守護・上杉房能の娘を正室に迎えて、その婿となる[5]。その際に「定実」と名乗っていた事から既に成人していたと考えられるが、生年は不明であり、これ以前の定実については上条上杉家の出自である事以外に詳しい資料がない。実際に養子となったかは不明だが、もし定実の父が房実なら、上杉房能は従弟である事になる(房能の父は上杉房定であり、房実は房定の弟にあたる)。

永正4年(1507年)8月、越後国守護代長尾為景に担がれて房能を倒すと[6]、永正5年(1508年11月6日に正式に守護となった[7]。ただ、実質的には為景の傀儡に過ぎず、その際に為景の妹を娶ったとされ(正室であった房能息女はこの時点で死去していた可能性が高い[要出典])、宇佐美房忠から名刀「宇佐美貞光」を献上されている。

この当主交代の報復のため、房能の実兄で関東管領上杉顕定が侵攻すると、永正6年(1509年)に長尾為景と共に越中国へ敗走する[8]。永正7年(1510年)、越後の諸将を掌握できていない顕定軍の内情を見て、4月20日に定実と為景の軍勢は越中から佐渡国を経由して蒲原津に上陸する[9]。佐渡の軍勢を加えて勢力を盛り返し越後各地で顕定方の軍勢を破り、長森原の戦いで顕定を敗死させた[10]

ところが次第に為景の傀儡であることに不満を抱き、永正10年(1513年)、守護家家臣筋の宇佐美房忠・定満父子や実家上条氏の上条定憲(弟、あるいは甥)、揚北衆の諸氏の勢力などを糾合して春日山城を占拠して断続的に抵抗を続けたが失敗、一時幽閉されるなど権威はますます失墜した[11]。その後、上条定憲らが再び反為景勢力を結集し[12]、天文5年(1536年8月3日に為景を隠居に追い込んだが[13]、定実が実権を握るまではできなかった。それでも為景の跡を継いだ長尾晴景は求心力に欠けていたため、定実の権力は一応の回復を見せた。

天文7年(1538年)頃、定実に養子の話が持ち上がる。定実には男子がいなかったため、縁戚(定実の甥)である陸奥国の大名・伊達稙宗の子である時宗丸(のち偏諱によって実元と名乗る)との養子縁組中条藤資(実元の母は藤資の妹)らと推進する。長尾為景もこの入嗣を積極的に支援し、その費用を捻出するため10月24日には頸城郡内に段銭を課している[14]。そのような中で、天文8年(1539年)9月に入嗣反対派であった阿賀北小泉荘の本庄房長領に伊達氏の軍勢が侵入し、越後北部や出羽国での上杉傘下の国人領主同士の対立を招いた[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef