上智大学外国語学部
[Wikipedia|▼Menu]
上智大学 > 上智大学外国語学部

上智大学外国語学部(じょうちだいがくがいこくごがくぶ、英称:Faculty of Foreign Studies)は、上智大学に設置される外国語学部である。関連する大学院研究科として、上智大学大学院言語科学研究科(じょうちだいがくだいがくいんげんごかがくけんきゅうか、英称:Graduate School of Languages and Linguistics)と、上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科(じょうちだいがくだいがくいんグローバル・スタディーズけんきゅうか、英称:Graduate School of Global Studies)が設置されている。上智大学1号館(1932年竣工、スイス人建築家マックス・ヒンデルによる設計)
概要

上智大学外国語学部は、1955年に設立された
上智大学文学部外国語学科が、1958年に外国語学部に改組されて設立された[1]

英語学科、ドイツ語学科、フランス語学科、イスパニア語学科、ロシア語学科、ポルトガル語学科の6学科が設置されている[2]

2年次秋学期に、9つの研究コースから1つを選択・登録し、関心のある領域について専門的な研究を進めていく[3]

北米研究コース

アメリカ政治外交、アメリカ研究、アメリカ社会史、国際政治史、国際安全保障論等


ヨーロッパ研究コース

ヨーロッパ政治経済論、ドイツ政治研究、フランス政治研究、EUと欧州安全保障、中世ヨーロッパ研究等


ラテンアメリカ研究コース

ラ米政治社会論、ラ米経済概論、ブラジル経済論、近現代スペイン研究、ブラジル文学論等


ロシアユーラシア研究コース

ロシア政治・外交、ロシア・ユーラシア経済概論、ロシア社会、ロシア史、ロシア文化・文学等


アジア研究コース

中国政治外交、南アジア社会経済論、東南アジア史、アジアの環境と開発、アジア文化遺産研究等


中東アフリカ研究コース

アフリカ政治論、アフリカ社会経済論、中東政治論、中東近代史、中東ジェンダー論等


言語研究コース

音声学、統語論、意味論、応用言語学、翻訳・通訳論等


国際政治論研究コース

国際政治学、国際政治経済論、比較政治学、国際安全保障論、外交政策等


市民社会国際協力論研究コース

国際経済学、開発経済学、国際社会学、国際協力論、国際教育開発論等



沿革

1955年 上智大学文学部外国語学科を開設
[1]

1958年 外国語学部に改組[1]

1969年 外国語学部に国際関係副専攻、人文副専攻を設置[1]

1973年 外国語学部に言語学副専攻を設置[1]

1975年 国際部を改組し、外国語学部に日本語・日本文化学科を設置[4]

1977年 日本語・日本文化学科を比較文化学科に改称[4]

1987年 比較文化学科が比較文化学部(のちの国際教養学部)として独立[4]

学部

英語学科
[5]

入学定員180人・収容定員720人[5]


ドイツ語学科[5]

入学定員60人・収容定員240人[5]


フランス語学科[5]

入学定員70人・収容定員280人[5]


イスパニア語学科[5]

入学定員70人・収容定員280人[5]


ロシア語学科[5]

入学定員60人・収容定員240人[5]


ポルトガル語学科[5]

入学定員60人・収容定員240人[5]


大学院

大学院
言語科学研究科

言語学専攻


大学院グローバル・スタディーズ研究科

国際関係論専攻

地域研究専攻

グローバル社会専攻

国際協力学専攻


著名な出身者日本語・日本文化学科および比較文化学科の出身者については「上智大学国際教養学部#著名な出身者」を参照
政治・行政

野田聖子 - 衆議院議員総務大臣女性活躍担当大臣、元自民党総務会長、元消費者行政担当大臣、元郵政大臣、元衆議院議員野田卯一の孫

平井卓也 - 衆議院議員、デジタル大臣、元IT政策担当大臣兼科学技術担当大臣、元国土交通副大臣、元参議院議員平井卓志の子

猪口邦子 - 参議院議員、軍縮会議日本代表部全権大使、元内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画)、上智大学名誉教授(国際政治学者国際関係論))

斉藤淳 - 元衆議院議員、元イェール大学政治学科助教授

道休誠一郎 - 元衆議院議員

石井苗子 - 参議院議員

広瀬めぐみ - 参議院議員、岩手県選挙区で初の女性参議院議員、弁護士

篠田昭 - 元新潟県新潟市長、元新潟日報社論説委員

佐藤順一 - 元栃木県副知事、元栃木県総合政策部長

道永麻里 - 医師世界医師会(WMA])理事会副議長(アジア人女性として初)、日本医師会(JMA)常任理事

浦元義照 - 国際連合工業開発機関(UNIDO)事務局事務次長、国際労働機関アジア太平洋地域総局長

村上由美子 - 経済協力開発機構(OECD)東京センター所長

西村六善 - 元内閣官房参与、元気候変動担当政府代表、元経済協力開発機構(OECD)日本政府代表部特命全権大使、元外務省欧亜局長

星野俊也 - 国際連合日本政府代表部大使・次席常駐代表、元大阪大学副学長

松村裕幸 - 国際連合世界食糧計画(WFP)日本事務所元所長

加藤喜久子 - 駐アルバニア特命全権大使、元在ハンブルク日本国総領事

福嶌香代子 - 駐バルバドス特命全権大使、UNウィメン日本事務所初代所長、元外務省外交史料館館長、元在ナッシュビル日本国総領事

山村嘉宏 - 駐キルギス特命全権大使、元サンクトペテルブルク総領事

伊藤伸彰 - 駐ウズベキスタン特命全権大使、元経済産業省大臣官房審議官

川端一郎 - 駐カザフスタン特命全権大使、元サンクトペテルブルク総領事

木村元 - 駐モザンビーク特命全権大使、元クリチバ総領事

高橋二雄 - 駐アゼルバイジャン特命全権大使、元ハバロフスク総領事

白石和子 - 元駐リトアニア特命全権大使、元外務省参与

林克好 - 駐イエメン特命全権大使、元イスタンブール総領事

福島正則 - 元駐アルメニア特命全権大使、元在ハバロフスク日本国総領事、元在サンクトペテルブルク日本国総領事

佐藤英夫 - 元駐イスラエル特命全権大使、元駐バーレーン特命全権大使

田中径子 - 駐ウルグアイ特命全権大使、元ジヤトコ執行役員待遇

宮本雅行 - 元駐バーレーン特命全権大使、元在ジッダ日本国総領事

経済

足利英幸 - バクスター日本法人元代表取締役社長、日本ベクトン・ディッキンソン元代表取締役社長

飯塚昌治 - ジェイ・ウォルター・トンプソン日本法人元代表取締役社長兼CEO(日本人初)

池史彦 - 本田技研工業元代表取締役会長、日本自動車工業会元会長、自動車公正取引協議会元会長、りそなホールディングス取締役会議長

石井直 - 電通顧問・元代表取締役社長、日本広告業協会(JAAA)元理事長

井箟重慶 - オリックス・ブルーウェーブ(現:オリックス・バファローズ)元球団代表

今川聖 - エキサイト元代表取締役社長

岩田修一 - メタルワン代表取締役社長、日本鉄鋼連盟副会長

太田嘉雄 - 浜銀総合研究所元代表取締役社長、産業貿易センター元代表取締役社長、横浜商工会議所元副会頭

小嶋歳晴 - UBS証券元代表取締役会長兼最高経営責任者、日興ソロモン・スミス・バーニー証券(現・シティグループ証券)CEO

鴨居達哉 - マーサージャパン代表取締役社長兼マーサーファー・イースト地域代表


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef