上方落語協会
[Wikipedia|▼Menu]

公益社団法人上方落語協会
KAMIGATARAKUGO association


協会事務所・天満天神繁昌亭
団体種類公益社団法人
設立2004年8月25日
(創立 1957年4月1日
所在地大阪府大阪市北区天神橋2丁目1番34号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分48秒 東経135度30分45秒 / 北緯34.69667度 東経135.51250度 / 34.69667; 135.51250座標: 北緯34度41分48秒 東経135度30分45秒 / 北緯34.69667度 東経135.51250度 / 34.69667; 135.51250
法人番号7120005014497
主要人物会長 浅田 晃一郎(笑福亭仁智
活動地域 日本
主眼上方落語を中心とする寄席芸能の普及向上、継承・保持を図り、もって我が国文化の発展に寄与すること
活動内容上方落語の普及、上方落語鑑賞会の推進 他
ウェブサイトkamigatarakugo.jp
テンプレートを表示

公益社団法人上方落語協会(かみがたらくごきょうかい)は、近畿を中心に活動する落語家などが組織する公益法人上方落語を中心とする寄席芸能の普及向上、継承・保持を図り、日本の文化の発展に寄与することを目的としている。現会長(7代)は笑福亭仁智
概要

所管:
内閣府(旧主務官庁・文化庁文化部芸術文化課)

加入団体: 日本芸能実演家団体協議会(芸団協) 正会員

沿革

1957年4月 - 3代目林家染丸ら18人が上方落語協会を結成。結成時のメンバーは以下の通り。

3代目林家染丸笑福亭枝鶴(のちの6代目笑福亭松鶴)3代目桂米朝旭堂小南陵桂福團治(のちの3代目桂春團治)桂小文枝3代目桂米之助2代目笑福亭松之助桂蛾太呂(のちの3代目桂文我)桂小春(のちの祝々亭舶伝)桂文光(のちの4代目桂文紅)桂米治郎橘家圓之助笑福亭小つる、笑福亭福三郎、笑福亭福郎、笑福亭福柳、文の家速達。

4代目桂文團治橘ノ圓都3代目笑福亭福松、4代目桂文枝、講談の2代目旭堂南陵は名誉会員となった。

3代目林家染語楼は当時「一・一(かずのはじめ)」として漫談家としての活動をしていたため、桂春坊(のちの2代目露の五郎兵衛)6代目桂小文吾は宝塚新藝座で役者をしていたため、それぞれ参加していない(3代目染語楼は1959年に入会)。

その他、理由は不明だが当時存命だった、5代目桂文吾3代目桂玉團治5代目橘家小圓太らは加盟していない。


2004年8月25日 - 民法のもと、文部科学大臣の認可を得て法人格を取得。社団法人上方落語協会となる。この日に手交式が行われ、河合隼雄文化庁長官(当時)から設立許可書が渡された[1]

2004年9月1日 - 上方落語協会誌「んなあほな」創刊[注釈 1][注釈 2]

2005年6月7日 - 三枝会長のもとで計画していた真打制度復活を、協会員の反対多数で見送る。

2006年9月15日 - 天満天神繁昌亭オープン。

2008年12月1日 - 民法改正により特例社団法人となる。団体名称は従前通り。

2011年4月1日 - 公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律(公益法人認定法)に基づく内閣総理大臣の認定を得て公益社団法人へ移行。公益社団法人上方落語協会となる。

歴代会長一覧

代会長副会長在任期間
1
3代目林家染丸3代目桂米朝1957年 - 1968年
26代目笑福亭松鶴1968年 - 1977年
33代目桂春団治3代目桂小文枝[注釈 3]1977年 - 1984年
43代目桂小文枝[注釈 3]3代目笑福亭仁鶴1984年 - 1994年
52代目露の五郎[注釈 4]4代目林家染丸1994年 - 2003年
66代桂文枝[注釈 5]4代目林家染丸
笑福亭鶴瓶
4代目桂春団治[注釈 6]・笑福亭鶴瓶
→4代目桂春団治・笑福亭鶴瓶・笑福亭仁智5代目桂米團治桂きん枝[注釈 7][2][3]2003年 - 2018年
7笑福亭仁智5代目桂米團治[4]2018年 -

役員
会長

笑福亭仁智

副会長

五代目桂米團治

所属会員
落語家

系図により表す[5]。太字は現役会員、細字は非会員、†印は物故者、※は廃業者、名跡の後の数字は代数(贈は没後追贈)を表す。
笑福亭松鶴一門五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。

松鶴一門(しょかくいちもん)は、昭和の「上方落語の四天王」の1人である6代目笑福亭松鶴を師と仰ぐ落語家の一派のことである。

6代目松鶴は、父である5代目松鶴に入門。兄弟弟子には松之助がいる。一門は、孫弟子曾孫弟子まで含め、総勢50名以上在籍している。

所属事務所については、多くは松竹芸能に所属するが、仁鶴一門や鶴笑一門と、曾孫弟子に当たる笑助は松之助と同じ吉本興業に所属している。

また笑福亭円笑などのフリーで活動する者や、福笑のように個人事務所を設立している者、笑瓶(松竹芸能から太田プロダクションに移籍し、亡くなるまで所属)など、その他の芸能事務所に所属する者もいる(笑瓶は吉本芸人との繋がりが深く、弟子である笑助も前述の通り吉本に所属している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef