上方漫才
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、現代の話芸について説明しています。古典芸能については「萬歳」をご覧ください。
獅子てんや・瀬戸わんや

漫才(まんざい)は、2人ないしそれ以上の複数人[1]による寄席演芸の一種目。通常はコンビを組んだ2人によるこっけいな掛け合い、言い合いで客を笑わすものを言う[2]平安時代以来の伝統芸能萬歳」から発展したもので、もとは鼓などを持ち唄などを交えるのが一般的であった[2]。今日では音曲を交えるものから社会風刺まで多岐にわたり、寄席だけでなく映画・テレビ・ラジオなど多くの媒体で人気を博している[2]目次

1 概要

1.1 基本形式と構成

1.2 ボケとツッコミ

1.3 フリ

1.4 漫才のスタイル

1.4.1 コント漫才



2 歴史

2.1 呼称・表記の変化について


3 類似の芸

4 脚注

4.1 注釈

4.2 出典


5 関連項目

概要

古典芸能であった萬歳(まんざい)が、上方(京都および大阪)の寄席において、江戸時代から昭和時代にかけて独自に発展したものである。昭和初期にスタイルが成立した、滑稽な会話の妙などで笑わせる「しゃべくり漫才」の登場以来、放送コンテンツとして全国的に広まり、現代における笑芸の主流のひとつとなっている。現代では一般的に、単に「漫才」というと、この「しゃべくり漫才」のことを指すが、しゃべくり漫才の登場までは音曲を用いたネタが主流だった(後述)。

上方の漫才を特に上方漫才(かみがたまんざい)という。

漫才を行う者は一般的に「漫才師」と呼ばれるが、所得税法施行令では「漫才家」の表記が使われている[3]
基本形式と構成

漫才は基本的に、演者が「演者自身」として発話し、その会話の流れによって観客の笑いを呼び起こそうとする演芸であり、その点で、何らかの役柄や舞台設定を、扮装や簡単なセットによって提示するコントとは異なる[4]

2人で演じられることが多いが、3人や4人の例もある。人数の上限について、漫才作家の相羽秋夫は「五、六人ぐらいが妥当ではないでしょうか[1]」としている。

シンプルな会話体を基本とすることから、演者の個性に合わせ、音曲、踊り、物真似など、ネタ中に「何をやっても許される[1]」自由な演芸形式となっている。日常生活、流行文化、政治経済など幅広い題材を扱うことが可能で、時流に合わせてネタを細かく、また大きく変化させることができる。
ボケとツッコミ

漫才は基本的に「ボケ」と「ツッコミ」という2つの役割で成り立っている。それぞれ古典萬歳の「才蔵」と「太夫」に由来する[5]

「ボケ」は、冗談を言う、話題の中に明らかな間違いや勘違いなどを織り込む、笑いを誘う所作を行う、などの言動によって、観客の笑いを誘うことが期待される役割である。ボケは、もともととぼけ役と呼称されていた。芸席において紹介のつど「つっこみ(役)・とぼけ(役)」と称されていたことが、のちに「つっこみ・とぼけ」→「つっこみと、ぼけ」のように転じた。[要出典]

「ツッコミ」は、ボケの間違いを要所で指摘し、観客に笑いどころを提示する役割である。明治・大正の一時期には「シン」と呼称した[6]。ツッコミは、口頭で指摘するほかに、ボケの体のどこかを、平手・手の甲・小道具などで叩く(ドツキ)、または足で蹴ることでそれに代える場合がある。秋田實の論文[要出典]によれば、玉子屋円辰が『曽我物語』を歌った際の、代役の太鼓たたきとのやり取りがツッコミの始まりという。

ボケ・ツッコミの役割分担は必ずしも固定的ではなく、流れによってボケとツッコミが自然に入れ替わる展開を用いるコンビもある[5]。例えば、ボケ役の冗談に対し、ツッコミ役がツッコまずに「ノる」、つまりボケに一時的に同調し、ある程度ノッた後にツッコミを入れてオチを付ける芸(ノリツッコミ)などである。このため、ボケとツッコミは「役柄」というよりは、やり取りのさまを概念化したものと考えるのが妥当である。

トリオ漫才(役割が固定された場合)においては、ボケ2人・ツッコミ1人の比率が主流である。ネタの役割分担によって、フリ(後述)にあたる小さいボケを「小ボケ」、オチに至る大きいボケをする者を「大ボケ」、と区別することもある。
フリ

上記の役割と兼ねて、「筋フリ[7]」または「フリ」という、ネタの構成を進行・展開・転換する役割を、メンバーのいずれかが担わなければならない。『大辞泉』の「ツッコミ」の項は「漫才で、ぼけに対して、主に話の筋を進める役」としており、ツッコミがフリを担う、と定義しているが、ボケがフリを担当するコンビも少なくない。

ボケ・ツッコミが固定したコンビを仮定した場合、ツッコミが進行するコンビ、ボケが進行するコンビ、ボケ・ツッコミ双方が進行するコンビの3種が考えうる。
漫才のスタイル

前田勇は自著において、漫才を、以下の4類10種に分類した[8]。漫才師の芸およびネタは、これら10種の要素を、どれかひとつ特化させているか、または組み合わせている。

音曲漫才

俗曲漫才俗曲(民謡俗謡)の類を主とするもの。三人奴などが該当する[9]

語りもの漫才浄瑠璃浪曲琵琶語りの類を主とするもの。昭和中期における浪曲漫才の諸グループ(玉川カルテット宮川左近ショーなど)が該当する[10]

歌謡漫才流行歌歌謡曲の類を主とするもの。かしまし娘暁伸・ミスハワイタイヘイトリオフラワーショウなどや、音楽ショウと総称された諸グループ(あきれたぼういず小島宏之とダイナブラザーズあひる艦隊横山ホットブラザーズなど)が該当する[11]

曲弾き漫才楽器の曲芸的演奏を主とするもの。市川福治・かな江桜津多子・桜山梅夫都上英二・東喜美江などが該当する[12]


踊り漫才本格的舞踊を滑稽にくずして見せるもの。砂川捨丸・中村春代の捨丸による「舞い込み」や、松葉家奴・喜久奴の奴による「魚釣り」などが該当する[13]

しぐさ漫才

寸劇漫才舞台劇、劇映画などの断片を模写するもの。砂川捨丸・中村春代による『金色夜叉』、チャンバラトリオによる一連のパロディなどが該当する[14]

身振り漫才身振り、表情を主とするもの。吉田茂・東みつ子の茂による「かぼちゃ」などが該当する[15]

仮装漫才仮装を見せるもの。コントのように役柄を演じるためではなく、仮装それ自体で笑いを誘うことを旨とする。松葉家奴・喜久奴の奴が和服の裏地に「火の用心」などの言葉を染め抜いておき、タイミングよく観客に示すギャグなどが該当[16]


しゃべくり漫才

掛け合い漫才掛け合いでしゃべるもの。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef