上手稲神社
[Wikipedia|▼Menu]

上手稲神社

所在地北海道札幌市西区西野290-257
位置北緯43度05分00.5秒
東経141度16分12.2秒
主祭神天照大神・須佐之男命
創建明治9年(1876年)
本殿の様式神明造
例祭9月15日
テンプレートを表示

上手稲神社(かみていねじんじゃ)は、北海道札幌市西区西野にある神社である。

山の手通の突当り、西野西端の小山の中腹にひっそりと佇んでいる。昭和50年(1975年)以降、周辺の土地開発が急速に進み、宮丘公園北一条宮の沢通などが造成されたが、山腹に鎮座しているため、昭和後期の面影を留めている。

本殿は神明造である。
目次

1 祭神

2 歴史

3 主な祭事

4 外部リンク

祭神

天照大神須佐之男命を祀る。
歴史

明治5年(1872年仙台藩白石城主(現在の宮城県)片倉家の家臣であった三木勉ら47戸、241名が、現在の発寒西町(手稲東)西野地区に入植した。

後に発寒村から独立して手稲村(旧手稲町)なり、翌7年星置地区を下手稲村とし、他を上手稲村とし、同9年に須佐之男命を祭神に上手稲村の沢地に創建された。同31年(1898年)に天照大神が合祀されている。
主な祭事

9月15日:
例大祭

外部リンク

上手稲神社(神社公式)

この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。


更新日時:2016年12月20日(火)15:22
取得日時:2018/09/30 16:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4140 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef