上岡伸雄
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "上岡伸雄" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2011年7月)

上岡 伸雄
(かみおか のぶお)人物情報
生誕 (1958-06-28) 1958年6月28日(65歳)
国籍 日本
出身校東京大学大学院人文科学研究科
ブラウン大学大学院
学問
研究分野現代アメリカ小説
研究機関学習院大学
学位文学修士 東京大学
学会日本アメリカ学会
日本アメリカ文学会
主な受賞歴日本英文学新人賞佳作
アメリカ学会清水博賞
脚注上岡伸雄 - researchmap
テンプレートを表示

上岡 伸雄(かみおか のぶお、1958年6月28日[1] - )は、日本のアメリカ文学者、翻訳家学習院大学教授
人物・来歴

東京都出身。1985年東京大学大学院修士課程修了、文学部英文科助手、埼玉大学教養部助教授、明治大学英文科助教授、2006年学習院大学文学部英米文学科教授。

1998年アメリカ学会清水博賞受賞。小説家の村上春樹が1986年にジョン・アーヴィングの『熊を放つ』を翻訳する際、柴田元幸畑中佳樹、上岡伸雄、斎藤英治武藤康史の5人でチームを組んでバックアップをした[2]

フィリップ・ロスドン・デリーロなど現代アメリカのノーベル文学賞候補クラスの作家を翻訳、特にデリーロの大著『アンダーワールド』の訳では豪腕ぶりを示した。また2007年には『青春と読書』に青春小説「この風にトライ」を連載、刊行した。
著書

『ヴァーチャル・フィクション マルチメディア時代のアメリカ文学』(
国書刊行会) 1998

『現代英米小説で英語を学ぼう』(研究社) 2003

『ニューヨークを読む 作家たちと歩く歴史と文化』(中公新書) 2004

『洋書事始は映画から - 英語で読みたい原作60選』(NHK出版生活人新書) 2007

『この風にトライ』(集英社) 2007、のち改題『風の教室』(中公文庫

『英語力は英訳本でみがく - 日本の文豪作品からオタク文学まで』(NHK出版) 2009

『釜石ラグビー 栄光の日々 - 松尾雄治とくろがねのラガーたち』(中央公論新社) 2011


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef