上山満之進
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家上山満之進

生年月日1869年10月31日
出生地 日本山口県佐波郡江泊村(現・防府市大字江泊)
没年月日 (1938-07-30) 1938年7月30日(68歳没)
出身校山口高等中学
帝国大学法科大学法律学科
称号正五位(1906年)
勲三等瑞宝章(1910年)
大礼記念章(1915年)
勲二等瑞宝章(1916年)
第一回国勢調査記念章(1921年)
貴族院勅選議員
在任期間1918年9月21日 - 1935年
枢密顧問官
在任期間1935年 - 1938年
テンプレートを表示
上山満之進

上山 満之進(かみやま まんのしん / みつのしん、1869年10月31日明治2年9月27日) - 1938年昭和13年)7月30日)は、日本の官僚政治家農商務次官台湾総督貴族院議員枢密顧問官
目次

1 経歴

2 栄典

3 著書・関係文献

4 脚注

5 参考文献

6 外部リンク

経歴

山口県佐波郡江泊村(現・防府市大字江泊)出身。庄屋格・上山与左衛門の二男として生まれる。周陽学舎)、山口中学山口高等中学を経て、1895年(明治28年)7月、帝国大学法科大学法律学科(英法)を卒業。内務属となり内務省県治局勤務となる。1895年11月、文官高等試験に合格。同年12月、青森県参事官に就任し、同県内務部第1課長を経て、1896年(明治29年)5月、山口県参事官に転じた。1897年(明治30年)12月、同県内務部第3課長に異動。

1898年(明治31年)12月、法制局参事官に就任し同第1部勤務を経て、1906年(明治39年)10月、行政裁判所評定官兼法制局参事官に就任。1908年(明治41年)8月、農商務省に転じ山林局長となる。1912年(大正元年)12月、熊本県知事に就任し、1913年(大正2年)6月まで在任し休職した。1914年(大正3年)4月、農商務次官となり、1918年(大正7年)10月、寺内内閣の総辞職に伴い次官を辞した。

1918年9月21日、貴族院勅選議員に任命され[1]同和会に属し1935年(昭和10年)12月まで活動した。1926年(大正15年)7月、第11代台湾総督に就任。1928年(昭和3年)6月、台中不敬事件により台湾総督を辞任。1935年(昭和10年)12月、枢密顧問官となり、1938年(昭和13年)7月まで在任した。

晩年は、生まれ故郷に図書館を建てることを計画。資金や蔵書を寄付するが、工事が遅延した為に図書館の完成を待たずに昭和13年に病没。子の上山勝と甥の小野幸吉が図書館建設の意志を引き継ぎ、昭和16年4月1日に引き継がれ、防府市立三哲[2]文庫(現・防府市立図書館)として開館した。その後、防府市立図書館が移転したため、三哲文庫跡地は公園となって記念碑が建てられている。
栄典

1906年(明治39年)11月20日 - 正五位[3]

1910年(明治43年)12月26日 - 勲三等瑞宝章[4]

1915年(大正4年)11月10日 - 大礼記念章[5]

1916年(大正5年)1月19日 - 勲二等瑞宝章[6]

1921年(大正10年)7月1日 - 第一回国勢調査記念章[7]

著書・関係文献
著書


『地方制度通』金港堂、1899年。

『立木不動産法通解』
大日本山林会、1911年。

『国民生活の安危』文化生活研究会出版部、1922年。

『米穀問題』農村問題体系 第8編、日本評論社、1926年。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef