上山春平
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2022年10月)

上山 春平人物情報
生誕 (1921-01-16) 1921年1月16日
日本和歌山県
死没2012年8月3日(2012-08-03)(91歳)
出身校京都大学
学問
研究分野哲学
研究機関京都大学人文科学研究所
テンプレートを表示

上山 春平(うえやま しゅんぺい、1921年1月16日 - 2012年8月3日[1])は、日本の哲学者京都大学名誉教授従三位紫綬褒章受章者、文化功労者勲二等旭日重光章受章。
来歴・人物

和歌山県出身。台北高等学校[2]を経て、1943年京都帝国大学文学部哲学科卒業。太平洋戦争下では徴兵され、人間魚雷回天に搭乗するも死を免れた。

戦後は1948年に和歌山県立田辺高等学校教諭となる。同年愛知第二師範学校助教授を経て[3]、1954年京都大学人文科学研究所助教授、1968年教授、所長を歴任。京都国立博物館館長、京都市立芸術大学学長も務めた。

2012年8月3日、パーキンソン病のため、京都市内の自宅で死去。91歳没[4]。没日付けで正七位から従三位へ昇叙[5]
業績

初期の関心はアメリカのプラグマティズム哲学の研究であったが、のち日本を中心にした仏教国家論、戦争論、日本文化論などに移った。1995年1月には皇居講書始で「日本の国家について」を進講した。

梅原猛梅棹忠夫らの「新・京都学派」の一人。主要著作は法藏館より『上山春平著作集』(全10巻)に収められている。
受賞・栄典

1988年:
紫綬褒章受章。

1994年:文化功労者

1998年:叙勲二等旭日重光章[6]

著作

『歴史分析の方法 比較史方法論序説』
三一書房 1962

弁証法の系譜?マルクス主義プラグマティズム未來社 1963

大東亜戦争の意味 現代史分析の視点』中央公論社 1964

『日本のナショナリズム』至誠堂新書 1965

『日本の土着思想 独想的なリベラルとラディカル』弘文堂 1965「日本の思想 土着と欧化の系譜」1971

明治維新の分析視点』講談社 1968

大東亜戦争の遺産』(中央公論社・中公叢書、1969)

『憲法第九条 大東亜戦争の遺産―元特攻隊員が託した戦後日本への願い』(明月堂書店、2013)、改題新版


『世界の歴史 第23 第2次世界大戦』河出書房新社 1970 のち文庫

『神々の体系 正・続 深層文化の試掘』中公新書 1972-1975

「歴史と価値」岩波書店 1972

「深層文化論序説」講談社学術文庫 1976

「仏教思想の遍歴?空海から親鸞へ」角川書店 1977

『埋もれた巨像?国家論の試み」岩波書店 1977

「哲学の旅から」朝日選書 1979

「城と国家 戦国時代の探索」小学館 1981

空海」(朝日新聞社・朝日評伝選、1981)のち朝日選書

「対話・日本の国家を考える」徳間書店 1985

「天皇制の深層」(朝日新聞社・朝日選書、1985)

「受容と創造の軌跡?日本文明史の構想」角川書店 1990

「日本の成立」文藝春秋 1994

『上山春平著作集』全10巻 法藏館、1994-96

第1巻(哲学の方法)

第2巻(歴史の方法)

第3巻(革命と戦争)

第4巻(天皇制のデザイン)

第5巻(神と国家)

第6巻(日本の深層文化)

第7巻(仏教と儒教)

第8巻(空海最澄

第9巻(創造的な思想家たち)

第10巻(日本文明史序説)


共編著

現代日本思想大系 第26 科学の思想 第2』川上武筑波常治共編 筑摩書房 1964

『近代日本の名著 第10 日本のナショナリズム』編 徳間書店 1966

『人間 人類学的研究』川喜田二郎梅棹忠夫共編 中央公論社 1966

『岩波講座哲学 第9 価値』粟田賢三共編 岩波書店 1968

照葉樹林文化 日本文化の深層』編 中公新書 1969

『日本と東洋文化 シンポジウム』梅原猛共編 新潮社 1969

『仏教の思想 第2巻 存在の分析<アビダルマ>』桜部建対話 角川書店 1969 - のち各 改訂・角川ソフィア文庫

『仏教の思想 第3巻 空の論理<中観>』梶山雄一対話 角川書店 1969

『仏教の思想 第6巻 無限の世界観<華厳>』鎌田茂雄対話 角川書店 1969

『仏教の思想 第8巻 認識と超越<唯識>』服部正明対話 角川書店 1969

日本の名著 47 西田幾太郎』責任編集、中央公論社 1970 のち普及版

『日本学事始』梅原猛共著 小学館 1972、集英社文庫 1985

『仏教の思想 その原形をさぐる』梶山雄一共編 中公新書 1974

『続・照葉樹林文化(東アジア文化の源流)』佐々木高明中尾佐助共著 中公新書 1976

『第三世代の学問 「地球学」の提唱』竹内均共著 中公新書 1977

『日本文化の系譜』中尾佐助対談 徳間書店 1982

『空海を解く その思想と背景 IBM四国空海シンポジウム』森浩一共編 徳間書店 1984

『稲作文化 照葉樹林文化の展開』渡部忠世共編 中公新書 1985

伊勢神宮 シンポジウム』人文書院 1993

翻訳


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef