上小町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 埼玉県 > さいたま市 > 大宮区 > 上小町

■上小町
町丁
小村田氷川神社
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}■上小町上小町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度54分14.02秒 東経139度36分29.51秒 / 北緯35.9038944度 東経139.6081972度 / 35.9038944; 139.6081972
日本
都道府県 埼玉県
市町村 さいたま市
大宮区
地域 大宮地区
人口(2017年(平成29年)9月1日現在)[1]
 ? 合計9,905人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号330-0855[2]
市外局番048[3]
ナンバープレート大宮

上小町(かみこちょう)は、埼玉県さいたま市大宮区町名。現行行政地名は上小町のみ。丁番を持たない単独町名である。大字上小村田が地名変更の際、上小町となった。住居表示未実施地区[4]郵便番号は330-0855[2]
地理

埼玉県さいたま市大宮区南部のほぼ平坦な大宮台地上に位置する。地区の東側を桜木町、南側を中央区本町東や同円阿弥、西側を三橋北側を櫛引町と隣接する。地内は市街化区域(主に第一種住居地域[5])で大宮駅西口から近く、主に住宅地となっている。以前は三橋中央通りは狭隘な道路をバスが行き交い交通渋滞を招いていたが、2010年代に大宮駅から新大宮バイパスまで4車線に拡幅され、歩道が整備された。両側の住居も建て替えられ、新しい街並みが形成されている。
読み方

上小町はもともとは「かみこまち[6]」と呼ばれており、古くからのさいたま市(大宮市浦和市)近隣の人は、今でもそのように呼び、また平仮名やローマ字で手紙や書類を書いている。大宮上小町郵便局(かみこまちゆうびんきょく[7])、上小町整形外科内科(かみこまちせいけいげかないか[8])など、固有名詞として「かみこまち」と称している施設も少なくない。

しかし、1996年(平成8年)の旧大宮市条例で湯桶読みの「かみこちょう」へ町名の呼び名が変わった。前後して、旧浦和市岸町(きしまち)も同様に「きしちょう」と町名の呼び名が変わった。これは住民の意向は聞かずに変更されたものである(『上小町自治会だより』第110号、第111号参照。)。
地価

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日に公表された公示地価によれば、上小町357番2の地点で27万2000円/m2となっている[9]
歴史

上小町は町村制以前、江戸期武蔵国足立郡与野領に属する上小村田村であった[6]。たびたび水旱に見舞われる水利に不便な地であった。村高は『元禄郷帳』では109余、『天保郷帳』では144石余で以降は変化なしであった[6]助郷中山道大宮宿に出役していた。化政期の戸数は44軒で、村の規模は東西4、南北15町余であった[6][10]

正保から元禄年間に並木村(現・三橋一丁目・二丁目)から分村したという[11]知行旗本山田氏[6]。なお、検地時期は不詳。

1828年文政11年)より大宮宿寄場55か村組合に所属[6]

幕末の時点では足立郡に属し、明治初年の『旧高旧領取調帳』の記載によると、山田重大夫の知行[12]

1869年明治2年)12月2日 - この日までに旗本領が上知され、浦和県の管轄となる(府藩県三治制も参照)。

1871年(明治4年)11月13日 - 第1次府県統合により埼玉県の管轄となる。

1879年(明治12年)3月17日 - 郡区町村編制法により成立した北足立郡に属す。郡役所は浦和宿に設置。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、上小村田村は並木村・中小村田村・側ヶ谷戸村(側海斗村)・下内野村と合併し、並木村が成立[13]。並木村の大字上小村田となる。

1891年(明治24年)12月23日 - 並木村が村名を変更し三橋村となり[14]、三橋村の大字となる。

1906年(明治39年)4月16日 - 川越電気鉄道(後の西武大宮線)が開業し、地内に線路が敷設される。

1940年昭和15年)11月3日 - 三橋村は大宮町日進村宮原村大砂土村と合併し、大宮市となり[14]、大宮市の大字となる。また、一部が与野町に編入される[6]

1955年(昭和30年)2月24日 - 地内に「ひばり幼稚園」が開園する[15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef