上口裕
[Wikipedia|▼Menu]

上口 裕(かみぐち ゆたか、1946年(昭和21年) - )は、日本法学者。専門は刑事訴訟法南山大学名誉教授。
人物

長期の研究課題は刑事証拠法で、伝聞法則を中心に証拠法の基礎の検討を続ける一方、短期研究として、訴因をめぐる諸問題の検討も行う[1]司法試験受験を志す法科大学院生向けに出版した『刑事訴訟法』(成文堂、初版2009年、第2版2011年、第3版2012年)では、難解な問題領域(訴因、公訴事実の同一性、伝聞、裁判の効力など)について基礎から詳述する[2]など、わかりやすく説く姿勢を示す。
略歴

[3][1]

1946年 - 宮城県仙台市に生まれる

1970年 - 中央大学法学部法律学科卒業

1972年 - 一橋大学大学院法学研究科刑事法専攻修士課程修了

1975年 - 同公法専攻博士課程単位取得満期退学、指導教官福田平[4]

1975年 - 南山大学経済学部講師

1977年 - 同法学部講師

1980年 - 同助教授

1988年 - 同教授

1990年 - 同法学部長

1999年 - 博士(法学)一橋大学論文博士) (学位論文『刑事司法における取材・報道の自由』)

2004年 - 南山大学大学院法務研究科教授

2015年 - 同定年退職[5]

著作

[3][1]
単著

『刑事司法における取材・報道の自由』(
成文堂、1989年)

『刑事訴訟法』(成文堂,初版2009年、第2版2011年、第3版2012年、第4版2015年)

共著

(後藤昭・安冨潔・渡辺修)『刑事訴訟法』(
有斐閣、初版1991年、第2版1996年、第3版2002年、第4版2006年、第5版2013年)

高田卓爾鈴木茂嗣編)『新・判例コンメンタール 刑事訴訟法第4巻』(三省堂、1995年)

後藤昭・安冨潔・渡辺修)『基礎演習刑事訴訟法』(有斐閣、1996年)

翻訳

『近世ドイツの刑事訴訟』(原著:ヨハネ・ブルンマン
『糺問訴訟法論』"Tractatus juridicus de inquisitionis processu"(1648年))(成文堂、2012年)

指導教官

一橋大学大学院時代から、福田平の指導を受ける[6]。2012年に出版した『近世ドイツの刑事訴訟』は、福田に奉げられている[7]
脚注[脚注の使い方]^ a b c https://porta.nanzan-u.ac.jp/research/view?l=ja&u=13714
^ 『刑事訴訟法〔初版〕』はしがき(成文堂、2007年)
^ a b 『刑事訴訟法〔第3版〕』奥付(成文堂、2012年)
^ 「昭和46年度 学位授与・単位修得論文」一橋研究
^ 以上につき「上口裕教授 略歴」『南山法学 38(3・4)』2015.7、p511以下
^ 『刑事司法における取材・報道の自由』(成文堂、1989年)はしがき
^ 『近世ドイツの刑事訴訟』(成文堂、2012年)献辞

外部リンク

南山大学研究者総覧

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

アメリカ

日本

その他

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ:人物伝/P:教育)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef