上原六四郎
[Wikipedia|▼Menu]
上原六四郎

上原 六四郎(うえはら ろくしろう、嘉永元年12月3日1848年12月28日[1] - 大正2年(1913年4月1日[2])は、日本の音響学者・美術工芸教育者。
経歴

岩槻藩士として江戸に生まれる[3]1869年明治2年)、開成学校に入ってフランス語を学び、翌年大学少得業生となる[3]文部省少助教となり、陸軍士官学校に出仕。軽気球製作御用取扱を命じられた[1]1882年(明治15年)より、文部省専門学務局音楽取調掛勤務、東京職工学校勤務、東京商業学校教諭などを歴任した[1]1889年(明治22年)、東京美術学校数学講師となり、翌年に東京工業学校教諭・東京美術学校教諭となった[1]1890年(明治23年)に東京工業学校教授・東京美術学校教授となり、翌年に東京工業学校附属職工徒弟学校主事となった[1]1891年(明治24年)、東京音楽学校教授・東京美術学校教授に転じた[1]1893年(明治26年)、東京音楽学校が高等師範学校附属音楽学校に改編されると、その主事に任命された[1]。また1898年(明治31年)には東京美術学校で応用化学の授業を担当した[3]1899年(明治32年)、東京音楽学校が再び独立すると、高等師範学校教授と東京音楽学校教授を兼ね、高等師範学校では手工専修科主任教授となった[1]1902年(明治35年)に退官するが、引き続き東京音楽学校では音楽史音響学の講師を、東京高等師範学校では手工科の講師を務めた[1]
著書

俗楽旋律考』(金港堂、1895年、のち岩波文庫)

脚注^ a b c d e f g h i 「正四位勲五等上原六四郎」 アジア歴史資料センター Ref.A10112762500 
^ 『新撰 芸能人物事典 明治?平成』日外アソシエーツ、2010年。
^ a b c 日本現今人名辞典 1903.

参考文献

『日本現今人名辞典 第3版』日本現今人名辞典発行所、1903年。 

「正四位勲五等上原六四郎
」 アジア歴史資料センター Ref.A10112762500 

関連項目

鈴木米次郎
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、上原六四郎に関連するカテゴリがあります。

公職
先代
(新設) 東京高等工業学校附属職工徒弟学校主事
1891年次代
三宅正雄










東京芸術大学学長(高等師範学校附属音楽学校主事:1893年 - 1898年)


事務取扱/初代 上野直昭 1949/1949-1961


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef