上前淳一郎
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "上前淳一郎" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年8月)

上前 淳一郎(うえまえ じゅんいちろう、1934年3月31日 - )は、日本のノンフィクション作家、エッセイスト
来歴・人物

岐阜県生まれ。1959年東京外国語大学英語科卒、朝日新聞社に入社。通信部、社会部記者を経て、1966年、退社、評論家となる。1977年、初の著書『太平洋の生還者』で大宅壮一ノンフィクション賞受賞。『週刊文春』に1984年から2002年まで「読むクスリ」を長期連載。古荘多聞の名で小説を一作だけ書いている。2002年以降、著述は途絶えている。
著書

『太平洋の生還者』
文藝春秋, 1976 のち文庫

『支店長はなぜ死んだか』文藝春秋, 1977 のち文庫

『世界の一流品紀行』講談社, 1977 のち角川文庫

『英雄たちへの挽歌 巨人・陰のベストナイン』文藝春秋, 1977 のち角川文庫 「巨人軍陰のベストナイン」と改題

『狂気 ピアノ殺人事件』文藝春秋, 1978 のち文庫

『現代史の死角』新潮社, 1978

『イカロスの翼 美空ひばり物語』文藝春秋, 1978 のち文庫

サンリオの奇跡 世界制覇を夢見る男達』PHP研究所, 1979 のち角川文庫

『世界の性革命紀行』講談社, 1980 のち角川文庫

洞爺丸はなぜ沈んだか』文藝春秋, 1980 のち文庫

『太平洋のフェアウェイ 日米ゴルフ三国志』講談社, 1981 「はるかなるフェアウェイ」と改題、角川文庫

『やわらかなボール』文藝春秋, 1982 のち文庫 (テニス選手清水善造の評伝)

倉本湯原を育てた日大ゴルフの秘密 鉄拳監督は、いかに鍛えたか』光文社,(カッパ・ホームス) 1982

『舶来屋一代 はんどばっぐにほれたおとこ』文藝春秋, 1983 (茂登山長市郎の伝記)

『読むクスリ』1-37 文藝春秋, 1984-2002 のち文庫 ISBN 978-4-16-724833-8

『アキラ! 加藤明・南米バレーボールに捧げた一生』角川文庫, 1984

『ジャパニーズ・ドリーム 未知の森へ 第五世代コンピュータ』講談社, 1985 「めざすは新世代コンピュータ」と改題、角川文庫

『山より大きな猪 高度成長に挑んだ男たち』講談社, 1986

『人・ひんと・ヒット』1-2 文藝春秋, 1987

『複合大噴火 1783年夏』文藝春秋, 1989 のち文庫

古荘多聞 名義

『瓦版屋左吉綴込帳』文藝春秋, 1998

関連人物

田代喜久雄 - 元テレビ朝日社長、上前の上司

関連項目

岐阜県出身の人物一覧

脚注


典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

韓国


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8046 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef