上信電鉄250形電車
[Wikipedia|▼Menu]

上信電鉄250形電車
250形車両デハ251。現在は再び初代塗装となった。後方は1000形1301号。
(2021年)
基本情報
製造所新潟鐵工所[1]
製造年1981年
製造数2両
主要諸元
軌間1,067 mm
電気方式直流1,500V
架空電車線方式
最高運転速度85 km/h[注釈 1]
設計最高速度90 km/h[1]
起動加速度常用:2.4 km/h/s[1]
高加速:3.0 km/h/s[1]
減速度3.0 km/h/s[1]
車両定員142人(座席52人)[1]
編成重量36.0 t[1]
最大寸法
(長・幅・高)20,000 ×2,850 ×4,140 mm[1]
車体普通鋼[1]
台車ダイレクトマウント式空気ばね台車
FS395A[1]
主電動機直流直巻電動機
TDK806/4-D2[1]
主電動機出力100 kW(一時間定格)[1]
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式[1]
歯車比84:15(5.6)[1]
定格速度51.5 km/h[注釈 2]
制御装置抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
ACF-H4100-781A[1]
制動装置自動空気ブレーキ(AMAR)
直通予備ブレーキ手ブレーキ[1]
保安装置ATS
備考いずれも登場時の値
テンプレートを表示

上信電鉄250形電車(じょうしんでんてつ250がたでんしゃ)は、1981年昭和56年)に登場した上信電鉄通勤形電車である。
概説

上信電鉄ではモータリゼーションの進行による乗客減少に対抗して群馬県の補助を受けつつ設備の近代化を進めていたが、その終了後に行うダイヤ改正に伴うスピードアップ[注釈 3]によって主力車両の200形における基本編成である電動車(M)1両と付随車(T)1両の1M1T編成では新ダイヤに対応できなくなる[4]ことから、200形の増結[注釈 4]および旧型車の置き換えのために6000形と同時に新潟鐵工所でデハ251・デハ252の2両が製造された。
外観

1000形と同様の車体を持つ全金属製20メートル級の3扉車だが、6000形同様正面窓上部には補助前尾灯を追加装備している。また両形式とは異なり柔軟な運用を行うために前面貫通式の両運転台車として製造され、増解結時における連結器部分の視認性を高めるために僅かではあるが北総7000形のように運転台の窓が前傾した意匠である。また、当初は1000形や6000形と同じく前面には踏切事故対策のバンパー[注釈 5]が備えられていた。

車体塗装は当初、アイボリー地に幕板部にオレンジ、腰板部にブラウンのラインを配置し、それらに藍色の縁取りを施したうえ運転台・車掌台の窓周りをオレンジ色に塗装した派手なものであった。なお2020年に、デハ251が再びこの初代塗装を施されている。

デハ251の側面
(2021年)

デハ252の運転台窓。僅かに前に向かって傾斜している。
(2006年)



車内

座席はオールロングシートであり、座席モケットは茶色をベースとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef