上信電鉄1000形電車
[Wikipedia|▼Menu]

上信電鉄1000形電車
2両編成化後の上信電鉄1000形
基本情報
製造所新潟鐵工所[1]
製造年1976年
製造数3両
主要諸元
編成3両
軌間1,067 mm(狭軌
電気方式直流1,500 V
架空電車線方式)
最高運転速度85 km/h[注 1]
設計最高速度90 km/h[1]
起動加速度通常:2.0 km/h/s[1]
高加速:2.4 km/h/s[1]
減速度(常用)3.5 km/h/s[1]
減速度(非常)4.5 km/h/s[1]
編成定員464(座席204)人[1]
最大寸法
(長・幅・高)20,000 ×2,869 ×4,140 mm[1]
車体普通鋼[1]
台車ダイレクトマウント式空気ばね台車
電動車:FS395[1]
付随車:FS095[1]
主電動機直流直巻電動機
TDK806/7-H[1]
主電動機出力100 kW[1]
駆動方式中空軸平行カルダン駆動方式[1]
歯車比85:14(6.07)[1]
編成出力800 kW
定格速度44 km/h[1]
制御装置抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
ACDF-H8100-769B[1]
制動装置発電ブレーキ併用全電気指令電磁直通空気ブレーキ
(応荷重装置付)
直通予備ブレーキ手ブレーキ[1]
保安装置ATS
備考3両編成時のデータ
第17回(1977年ローレル賞受賞車両
テンプレートを表示

上信電鉄1000形電車(じょうしんでんてつ1000がたでんしゃ)は、1976年昭和51年)に登場した上信電鉄通勤形電車である。
概説

1970年代当時の上信電鉄においては鉄道部門の収入減少が問題となっており、小口扱いの貨物の廃止や自動閉塞化、停留所の委託化による従業員数の削減などの合理化策[3]を進めていたが、一方で当時の上信線ではラッシュ時の平均乗車率が200 %にも上り[3]、その対策が必要とされたこと、また、折しも発生したオイルショックの影響により鉄道の利用者が増加に転じていたこと(モーダルシフト)にも追い風を受け、1976年に輸送力増強と旧型車の置き換えのために新潟鐵工所でクモハ1001 - モハ1201 - クハ1301の3両編成1本が新造された。群馬県の設備近代化補助と共に、当時から気動車客車が主力製品になっていた新潟鐵工所による、自社製電車の製造をアピールしたいと考えての売り込みもあったという。形式名の「1000」は、昭和51年に出場したことに由来する。
外観

20メートル級・片運転台・両開き片側3扉の客用扉を持つ全鋼製車体に、屋根上にはグローブ型ベンチレーターを設置するという基本フォーマットは200形と同様だが、同系列とは異なり戸袋窓は設けられず、屋根形状は雨どいから幕板までが直線的に傾斜した独特な形態の張り上げ屋根となっている。前面デザインは3両固定編成ということから増結を想定する必要がなくなったために非貫通型になり、踏切事故対策のバンパーをアクセントとして前方視界を重視した1枚窓になっている。

塗装はそれまでの車両とは全く異なり、沿線在住のデザイナーの意見を踏まえて決定された斬新なもので、アイボリー地に幕板部に黄色の帯を入れ、この帯を運転台直後の客室窓部分にかかるように前面バンパー直後まで斜めに下ろすというものだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef