上伊那地域の方言
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}長野県方言 > 上伊那地域の方言

本記事では、「上伊那地域で話されている方言」について扱う。したがって、本文中の「上伊那方言」はそのような方言区画が存在するという意味ではない。
地域差

上伊那地域の方言は方言学的観点から見た場合南北で相当な差異があるとされており、上伊那の北部と南部でそれぞれまとまった方言圏を形成しているというよりは、中北部は諏訪地域松本地域と同じ中信(信州中部)方言に、南部は下伊那地域木曽地域と同じ南信(信州南部)方言に分類されることが多い(長野県の方言区画に関しては青木千代吉、馬瀬良雄、浅川清栄が発表しているがいずれの区画でも同様である)[1][2][3]。より細かく見た場合、中・北部が伊那・高遠方言圏に属しているのに対し南部は飯田・下伊那方言圏に属しているということもできる。

具体的な差異について、最も大きな差異は上伊那南部から下伊那地域にかけての西日本方言的特徴の色濃さであり、次に、敬語表現にも大きな違いが見られる。馬瀬良雄は飯田市を中心とする地域の方言を複雑敬語表現と名づけており[4][5][3]、主な体系的差異については以下の表に示す。なお「ヨー」「トー」は「ヨク」「トク」のウ音便であり、限定的な形容詞ウ音便が上伊那南部まで入り込んできていることを示している[6][4][5][3]
比較表1

伊那方言と飯田方言の比較表(東西対立の観点から)[4][5][3] [7][8] [9] [10][11]伊那市街地宮田村駒ヶ根市赤穂中川村飯田市街地
方言の印象
(馬瀬良雄による評価)飯田方言ほどゆったりしていないゆったりしている
連母音aieea?に寄ったai
oieeoi
auooau
打ち消し…ネーをやや多く使う…ネーとンを同等に使う基本的に…ンしか使わない
婉曲打消表現…センは使わない…センを使う
順接条件…ネーケリャー等も使う…ニャー類しか使わない
…ている…テル…テル、…トル…トル
命令形…ロ…ロ、…ヨ、…ョー…ヨ、…ョー
ヨー来たほとんど言わない言う
トーから来た言わない言う
語感
(福沢武一による評価)明快剛直どちらとも言えない温和優雅

比較表2

伊那方言と飯田方言の比較表(敬語表現の観点から)[4][5][3] [7][8] [9] [10][11]伊那市街地宮田村駒ヶ根市赤穂中川村飯田市街地
オ…ル、
オ…テ使わないオ…ルのみ使うよく使う
…(ラ)ッシーの類よく使う使わない
謙譲表現少ない豊富
丁寧な断定…ナを使わない…ナを多少使う…ナを使う
…名古屋ナモシの類[12]使わない多少使われるよく使う
終助詞にエを添える用法よく使うあまり使わない
…ございます[13]…ゴザンス…アリマス
…様…マは使わない…マを多少使う…マを使う
美化語あまり使わないよく使う
丁寧な呼びかけホイ、ホエは使わないホイ、ホエを使う

表に取り上げたもの以外では、行クダ、欲シイダのように断定のダが活用語の終止・連用形に直接続くような用法が伊那方言以北・以東で広く用いられるが飯田方言ではあまり一般的ではない(ただ、これらは飯田市街地から少し離れた下伊那南部などに行くと再び使われるようになる傾向があり、愛知県や静岡県でも使われるという)[10][4][5][3]

これらのおおよその分布としては、伊那市以北は大枠でみればほぼ均一であり地域差は比較的少ない[14]が、上の表に示す通り、伊那市のすぐ南の宮田村から、駒ヶ根市、飯島町と南下するにつれ飯田方言的特徴が漸増、伊那方言的特徴は漸減。南端地域の中川村はほぼ飯田方言と変わらない。これは、伊那・高遠からの方言放射よりも飯田からの放射の方が強いことを意味しており、特に太田切川を境として大きく変わっているとされる(詳しくは次節を参照)[4][5][3][10][6]

その他小地域の放射としては、駒ヶ根市赤穂を中心とした小地域(駒ヶ根市赤穂を中心としてそれと接する宮田村、飯島町、駒ヶ根市東部の一部地域のみ[4])で疑問詞の平板型アクセントを取ろうとする傾向があり、やや体系的な差異であると言える。また福沢武一は赤穂を中心とした地域で耳につく表現として終助詞「…ケ?」(概ね駒ヶ根市から下伊那北部の松川町あたりまでは使われるようであるが、中川村、松川町などでは駒ヶ根ほどは多用されず、またあまり丁寧ではない場面で使われる傾向にある[15][4][16]。)を挙げており、さらに語彙においても赤穂を中心とした分布を持つものや上伊那南部のみに特徴的な語がある程度あるとされるが、その大半はわずかな違い[17]であり、赤穂地域のみで見出される著しい特徴というのはあまりない[15][4]

また辰野町や箕輪町を中心としてそれらの地域のみに特徴的な方言もわずかに見られるほか、伊那市長谷など東部のみに特徴的な方言もある程度あるとされるが、これらの大半は語彙的なものであり、大枠としては伊那市を中心とする方言にかなり近い[15][4]

語彙の詳しい分布に関しては「上伊那地域の方言#語彙」も参照
方言区画・境界線 

上伊那地域の方言は太田切川?分杭峠の南北で大きく2つに分けられるのが現在では定説となっており、馬瀬良雄[3]。守屋新助[6]、畑美義[18]福沢武一[19]、浅川清栄[19]向山雅重[20]市川健夫[21]、風越亭半生[7]等が主張、支持している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:383 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef