上代特殊仮名遣い
[Wikipedia|▼Menu]

上代特殊仮名遣(じょうだいとくしゅかなづかい)とは、上代日本語における『古事記』・『日本書紀』・『万葉集』など上代(奈良時代頃)の万葉仮名文献に用いられた、古典期以降には存在しない仮名の使いわけのことである。

名称は国語学者橋本進吉論文「上代の文献に存する特殊の仮名遣と当時の語法」[1]由来する。単に「上代仮名」とも呼ばれる。
概要

上代文献には、歴史的仮名遣では区別しない音節(具体的には、コ・ソ・ト・ノ・モ・ロ・ヨ・〈ホ〉、キ・ヒ・ミ、ケ・ヘ・メおよびその濁音)を示す万葉仮名が二通りにはっきりと書き分けられていることが知られている[注 1]

二種類のうち、一方を甲類、もう一方を乙類と呼び区別する(橋本)。例えば、後世の「き」にあたる万葉仮名は支・吉・岐・来・棄などの漢字が一類をなし、「秋」や「君」「時」「聞く」の「き」がこれにあたる。これをキ甲類と呼ぶ。己・紀・記・忌・氣などは別の一類をなし、「霧」「岸」「月」「木」などの「き」がこれにあたる。これをキ乙類と呼ぶ。

イ段・エ段の甲乙の区別は動詞の活用と関係があり、四段活用では連用形にイ段甲類が、命令形にエ段甲類が、已然形にエ段乙類が出現する。上一段活用ではイ段甲類が、上二段活用ではイ段乙類が、下二段活用ではエ段乙類が出現する。

こうした甲乙の区別は、一々の単語ごとに習慣的に記憶されて使い分けられたものではなく、何らかの音韻の区別によると考えられている[注 2]。すなわち、上代日本語にはいろは47字+濁音20の67音でなく、それより20音多い87音[注 3]の区別があった。後世に存在しない音韻がどのように区別されていたかは諸説があって定論がないが、例えば母音が8種類あったなどと推定することが可能である。

8世紀後半になると、まずオ段のモから区別が失われ、他のオ段へも広がった[注 4]。このような中間的な状態は、仏足石歌宣命正倉院万葉仮名文書・および木簡資料などに見られる。平安時代になると、ほとんどの区別は消滅したが、コの区別は9世紀前半まで、エの区別は10世紀前半まで残った。
音節表と万葉仮名の一覧表
音節表

上代特殊仮名遣における音節表。灰色部分が書き分けが存在する音節。

aiueo
kaki1ki2kuke1ke2ko1ko2
gagi1gi2guge1ge2go1go2
sasisuseso1so2
zazizuzezo1zo2
tatituteto1to2
dadidudedo1do2
naninuneno1no2
papi1pi2pupe1pe2po
babi1bi2bube1be2bo
mami1mi2mume1me2mo1mo2
ya yuyeyo1yo2
rarirurero1ro2
wawi wewo

万葉仮名.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上代特殊仮名遣" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年1月)

ア行カ行ガ行サ行ザ行タ行ダ行ナ行ハ行バ行マ行ヤ行ラ行ワ行
ア段阿 安 英 足可 何 加 架 香 蚊 迦我 何 賀左 佐 沙 作 者 柴 紗 草 散社 射 謝 耶 奢 装 蔵太 多 他 丹 駄 田 手 立陀 太 大 嚢那 男 奈 南 寧 難 七 名 魚 菜八 方 芳 房 半 伴 倍 泊 波 婆 破 薄 播 幡 羽 早 者 速 葉 歯伐 婆 磨 魔万 末 馬 麻 摩 磨 満 前 真 間 鬼也 移 夜 楊 耶 野 八 矢 屋良 浪 郎 楽 羅 等和 丸 輪
イ段
(類)伊 怡 以 異 已 移 射 五支 伎 岐 企 棄 寸 吉 杵 來伎 祇 芸 岐 儀 蟻子 之 芝 水 四 司 詞 斯 志 思 信 偲 寺 侍 時 歌 詩 師 紫 新 旨 指 次 此 死 事 准 磯 為自 士 仕 司 時 尽 慈 耳 餌 児 弐 爾知 智 陳 千 乳 血 茅遅 治 地 恥 尼 泥二 人 日 仁 爾 迩 尼 耳 柔 丹 荷 似 煮 煎比 必 卑 賓 日 氷 飯 負 嬪 臂 避 匱婢 鼻 弥民 彌 美 三 水 見 視 御里 理 利 梨 隣 入 煎位 為 謂 井 猪 藍
イ段
(類)貴 紀 記 奇 寄 忌 幾 木 城疑 宜 義 擬非 悲 斐 火 肥 飛 樋 干 乾 彼 被 秘備 肥 飛 乾 眉 媚未 味 尾 微 身 実 箕
ウ段宇 羽 于 有 卯 烏 得久 九 口 丘 苦 鳩 来具 遇 隅 求 愚 虞寸 須 周 酒 州 洲 珠 数 酢 栖 渚受 授 殊 儒都 豆 通 追 川 津豆 頭 弩奴 努 怒 農 濃 沼 宿不 否 布 負 部 敷 経 歴夫 扶 府 文 柔 歩 部牟 武 無 模 務 謀 六由 喩 遊 湯留 流 類
エ段
(類)衣 依 愛 榎祁 家 計 係 價 結 鶏下 牙 雅 夏世 西 斉 勢 施 背 脊 迫 瀬是 湍堤 天 帝 底 手 代 直代 田 泥 庭 伝 殿 而 涅 提 弟禰 尼 泥 年 根 宿平 反 返 弁 弊 陛 遍 覇 部 辺 重 隔弁 便 別 部売 馬 面 女曳 延 要 遥 叡 兄 江 吉 枝礼 列 例 烈 連廻 恵 面 咲
エ段
(類)気 既 毛 飼 消義 気 宜 礙 削閉 倍 陪 拝 戸 経倍 毎梅 米 迷 昧 目 眼 海
オ段
(類)意 憶 於 應古 姑 枯 故 侯 孤 児 粉吾 呉 胡 娯 後 籠 児 悟 誤宗 祖 素 蘇 十俗刀 土 斗 度 戸 利 速土 度 渡 奴 怒努 怒 野凡 方 抱 朋 倍 保 宝 富 百 帆 穂煩 菩 番 蕃毛 畝 蒙 木 問 聞用 容 欲 夜路 漏乎 呼 遠 鳥 怨 越 少 小 尾 麻 男 緒 雄
オ段
(類)己 巨 去 居 忌 許 虚 興 木其 期 碁 語 御 馭 凝所 則 曾 僧 増 憎 衣 背 苑序 叙 賊 存 茹 鋤止 等 登 澄 得 騰 十 鳥 常 跡特 藤 騰 等 耐 抒 杼乃 能 笑 荷方 面 忘 母 文 茂 記 勿 物 望 門 喪 裳 藻与 余 四 世 代 吉呂 侶

語例・用例

上代特殊仮名遣による書き分けの用例・語例を以下にまとめる[4][5]
動詞活用形棒線部は語幹である(ただし上一段活用は語幹末を文字で表記)。特に断らない限りひらがな表記はカ行で示す。

動詞の分類未然形連用形終止形連体形已然形命令形
四段活用?か (-a)?き甲 (-i1)?く (-u)?く (-u)?け乙 (-e2)?け甲 (-e1)
上一段活用?き甲 (-i1)?き甲 (-i1)?き甲る (-i1ru)?き甲る (-i1ru)?き甲れ (-i1re)?き甲[よ乙] (-i1[yo2])
上二段活用?き乙 (-i2)?き乙 (-i2)?く (-u)?くる (-uru)?くれ (-ure)?き乙[よ乙] (-i2[yo2])
下二段活用?け乙 (-e2)?け乙 (-e2)?く (-u)?くる (-uru)?くれ (-ure)?け乙[よ乙] (-e2[yo2])


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:122 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef