上代様
[Wikipedia|▼Menu]
高野切第一種』(部分)

上代様(じょうだいよう)とは、平安時代三跡の書や古筆などの和様書と仮名書の総称である。平安時代中期の古筆(仮名書)だけを指す場合もある。
背景

平安時代中期、三跡によって漢字が和様化され、同時期に仮名も誕生した。この時期を和様書と仮名書の完成期と呼ぶ。鎌倉時代以降、世尊寺流を中心に数多くの書流が形成されるが、その書流化により和様が形式化されていく。このように形式化された和様と完成期の和様を区別するため、後者を特に上代様と呼び、和様の古典として後に復古を叫ぶ能書が現われる。
三跡

平安時代中期の小野道風藤原佐理藤原行成の3人は三跡と称され、貫禄のある艶麗な道風の書風に、日本的な感覚と鋭敏さを加えた佐理の書風を、行成が両者の長所をうまく生かし、かつ均整のとれた温和な書風として、漢字の和様化を完成させた。行成を初代とする世尊寺家の書風は後に世尊寺流と称され、日本の書流の始まりとなる。
古筆詳細は「古筆」を参照

平安時代から鎌倉時代に書かれた仮名書の名筆を特に古筆という。古筆はもともと巻物であったが、それを切断して収蔵するようになり、それぞれを古筆切(こひつぎれ)と呼ぶようになった。本阿弥切』(部分)
上代様といわれる完成期の主な古筆


継色紙

高野切(第一種・第二種・第三種)

大字和漢朗詠集

桂本万葉集

関戸本朗詠集

粘葉本和漢朗詠集

寸松庵色紙

升色紙

本阿弥切

関戸本古今集

針切

復古

各時代に上代様を復古させる能書が現われた。

鎌倉時代後半から南北朝にかけての天皇家では、持明院統大覚寺統の両統から後深草天皇伏見天皇後宇多天皇などの能書が輩出され、上代様の美に帰ろうとする格調高い和様が続き、後世、宸翰様と呼ばれている。

江戸時代中期、近衛家熙が上代様の復古に努め、低俗化しつつあった和様に清風を注いだ。

明治時代中期、伝来の文化遺産の復古が叫ばれ、多田親愛大口周魚を中心に上代様の復古が盛行した。

参考文献

鈴木翠軒・伊東参州 『新説和漢書道史』(日本習字普及協会、1996年11月)ISBN 978-4-8195-0145-3

「図説日本書道史」(『墨スペシャル』第12号 芸術新聞社、1992年7月)

可成屋 『すぐわかる日本の書』(東京美術、2002年12月)ISBN 978-4-8087-0734-7

関連項目

書道

日本の書道史

日本の書流


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5721 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef