上代東国方言
[Wikipedia|▼Menu]

上代東国方言(じょうだいとうごくほうげん、じょうだいあずまほうげん)は、広義には奈良時代東国で話されていた上代日本語を指す。

現在の研究では大きく上代遠江=駿河日本語(Topo-Suruga Old Japanese)、上代中部日本語(Central Old Japanese)、真上代東国語(true Eastern Old Japanese)の三つの言語と、多様な未分類の方言に区分することができることが分かっている[1][2]

単に東国方言、あずま言葉ともいう[3]
下位分類.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

上代東国方言の文法や発音を現在まで保持しているため、八丈方言は上代東国方言に由来すると考えられている。
概要

確認できる全ての言語での語順はSOV型であり、対格言語であることが知られている。音節構造は(C)Vである[4]

万葉集の東歌と防人歌の一部から存在が推定でき、12か国(信濃国遠江国駿河国下野国上野国武蔵国相模国陸奥国常陸国上総国下総国)での記録と、詠者の出身地の分かっていない数十の歌からの記録が唯一の情報源である。安房国甲斐国は伝わっていない[5]
琉球祖語との関係

琉球祖語(Proto-Ryukyuan)との関係が研究されている[6]

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

語彙

中央方言との相違点をあげる[7]
名詞

東国方言意味国中央方言
iku息不明iki?
imu女性の恋人遠江、常陸imo?
iNtuma余暇遠江ito?ma
ipa家下野、不明、上野、武藏ipe?
kaki?影下総kaNke?
kama鴨駿河kamo?
kaNko?影遠江kaNke?
juru百合常陸juri
katu門(かど)下総kaNto?
kaje茅遠江kaja
ke?木駿河、下野ko?, ki?
ko?ko?ri心下総ko?ko?ro?
ko?mo?鴨上総kamo?
kuku茎上野、不明kuki?
kumu雲信濃kumo?
ju夜常陸jo?
jo?ki?雪上野juki?
jepi?窓枠不明oNpi?
majo?蚕常陸maju
mi?Nto?水不明mi?Ntu
muma馬常陸uma
mi?妻駿河me?
mura占い上野ura
mi?ta?につれて下総muta
nami?苗不明napa, nape?
jasiri社下総jasiro?
nu野下総no?
omo?, omo?母下総、信濃amo?
osi磯駿河iso?
osu磯下総iso?
paru針武藏pari
pu火武藏pi?, po?
pe?葉不明pa
pi?辺下総pe?
pi?Nsi砂州不明pi?si
pi?ta一上野pi?to?
saki?muri防人常陸saki?mo?ri
siru後下総siri
tasi太刀武藏tati
to?ti父駿河titi
tuku月武藏、常陸、不明tuki?
tusi土下総、不明tuti
umara茨上総uNpara
uno?海相模una
wosaNki?兔不明usaNki?
jaNte枝不明jeNta
juNtu, ju弓不明jumi?

動詞

語幹と、出現する活用型で示した。

東国方言意味国中央方言
ajo?k(u)振下総ajo?
isajo?p(i?|u)躊躇う不明isajup
kapi?r(i)かえる駿河kape?r
kajup(a)往来する遠江kajo?p
kuje越える常陸ko?je
ko?pu恋しく思う上総ko?pi?
ko?jo?越える(連用形)信濃ko?je
panas(i)離ち上野panat
mo?s(i)持ち武藏mo?t
nuNkan(a), no?Nkan(a)流れる不明naNkar
opuse責任を与える下総opose
oro?降り常陸ori
pakare分けられ上総wakare
popom(a)含む下総pupum
pe?Ntas(i)区分し上総pe?Ntat
pi?ro?p(a)拾う信濃pi?rip
sasako?捧げ遠江sasaNke?
suNko?s(a)過ごす不明suNkus
tas(i)立ち下野、常陸tat
timar(i)留まる常陸to?mar
to?no?Npi?k(u)棚引く信濃tanaNpi?k
to?werap(i)波がうねりたつ下総to?worap
tuk(i?)告げ常陸tuNke?
to?r(e)照る不明ter
wasura忘れ常陸wasure
jusup(i?)結ぶ不明musuNp
mi?Ntaje乱れる不明mi?Ntare

形容詞

東国方言意味国中央方言
kupusi恋しく思っている駿河ko?pi?si
ko?pusi恋しく思っている武藏ko?pi?si
nipu新たな不明nipi?
sa無事な駿河saki?
sake?, sake?無事な常陸saki?

『伊勢物語』の「くた」 

伊勢物語』には「夜も明けばきつにはめなでくたかけのまだきに鳴きてせなをやりつる」という歌が登場する。その歌のうち「くたかけ」について、為家本、文暦本、為和本では、「くた=家、かけ=鷄」であると行間に注釈が記されている。ただし、家を「くた」と読んだり呼称したりする例は日本祖語にも日琉祖語にも存在しない。そのため、アレクサンダー・ボビンは、「くた」をアイヌ語の「コタン(村の意)」に由来する上代東国方言であると指摘した。なお、村を表す「コタン」が家を表す「くた」に変化した根拠について、ギリシャ語ゴート語に同例があると説明した[8]
真上代東国語の文法と音韻
概要

真上代東国語(true Eastern Old Japanese)は、北西部方言(上野国)、北部方言(陸奥国)、中部方言(下野国常陸国上総国武蔵国)、南東部方言(下総国)、南西部方言(相模国)に分かれる。

以下の甲乙の合流が見られる。音仮名の混用が見られる為に実証せられるものである。

上野国、下野国、上総国→イ段の甲乙がイ甲類に合流している。

上野国、武蔵国、陸奥国、下野国、常陸国、下総国→エ段の甲乙がエ甲類に合流している。

上野国、相模国、相模国、上総国、下総国、陸奥国では、散発的なア段のオ乙類への合流が見られる。この原因は分かっていない。

また、上野国、武蔵国、常陸国、相模国、下総国、上総国では、日琉祖語の母音連続もしくは二重母音である*ui(アレキサンダー・ボビンの表記では*uyであり、上代中央日本語ではイ乙類に反映する。)が、ウ段として反映する。これは遠江=駿河語においても見られるものである。

形態論的な他地域の言語との差違として、

「?のように」という意味の接尾語nosuがこの言語でのみ見られる。(上野国、下野国、武蔵国)

指小辞-roがこの言語でのみ見られる。(上野国、下野国、武蔵国、相模国、常陸国、上総国)

-nap-[9]という否定形がこの言語でのみ見られる。(上野国、下野国、武蔵国、陸奥国、常陸国)

-unam-[10]という助動詞が相模、下野で見られる。※遠江=駿河語では-uram-[11]であるが、此の形は用いられることがない。

完了形をつくる-ar-はこの言語でのみ見られる。(上野国、下野国、常陸国、上総国)

aNse, aNto[12]「なぜ」はこの言語でのみ見られる。

-siNta「?のとき」という接尾辞が此の言語でのみ見られる。(相模国、下総国)

tayora ~ tayura「揺れ動いて安定しないさま」という単語はこの言語でのみ見られる。(相模国、常陸国)

ipa「家」という単語は此の言語でのみ見られる。(上野国、武蔵国、下野国)

共感を表す助詞naと、願望を表す助動詞-ana[13]はこの言語でのみ見られる。(上野国、武蔵国)

[14]
北西部方言での独自の改新

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

北部方言での独自の改新

この節の加筆が望まれています。 (2020年4月)

南西部方言での独自の改新

この節の加筆が望まれています。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef