上京第二十七番組小学校
[Wikipedia|▼Menu]

京都市立柳池中学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度00分42秒 東経135度45分52秒 / 北緯35.01175度 東経135.7643061度 / 35.01175; 135.7643061座標: 北緯35度00分42秒 東経135度45分52秒 / 北緯35.01175度 東経135.7643061度 / 35.01175; 135.7643061
過去の名称上京第二十七番組小学校
柳池小学校
柳池国民学校
国公私立の別公立学校
設置者京都市
設立年月日昭和22年(1947年)5月5日[1]
創立年月日明治2年(1869年)5月21日
共学・別学男女共学
所在地604-0954
京都府京都市中京区御池通富小路西入東八幡町579[1]
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立柳池中学校(きょうとしりつ りゅうちちゅうがっこう)は、京都府京都市中京区にあった公立中学校。なお、本項では前身で日本初の近代小学校とされる柳池小学校および柳池幼稚園についても解説する。
概要

京都市立柳池中学校は、戦後の教育改革に際して昭和22年(1948年)に新制中学校として開校し、2003年(平成15年)に京都市立京都御池中学校に統合され、閉校した。

同校のもとになるのは、明治2年(1869年)に京都で設立された64の番組小学校の一つとして、そのなかでも最も早く開校した柳池小学校である。

「柳池」の名称は、明治6年(1873年)に柳馬場通御池上る東八幡町への移転時に、通り名の柳と池をとって付けられた[2]
沿革
柳池小学校

明治2年(1869年5月21日 - 上京第二十七番組小学校として、富小路通御池角守山町に開校[3][4]

1872年明治5年) - 番組を区とする改正により上京第三十区小学校となる。

1873年(明治6年)

2月3日 - 女紅場を付設される[5][4]

9月28日 - 現在の柳馬場御池角に新築移転し、校名を柳池に改称[3]


1875年(明治8年)12月 - 日本で最初の幼児教育施設として幼穉遊嬉場(ようちゆうきじょう)が設置されるが約1年半で閉園[6][7][8]

1892年(明治25年)

2月 - 女紅場閉場[4]

12月 - 小学校令により柳池尋常小学校となる[4]


1900年(明治33年) - 高等科を設置し、柳池尋常高等小学校となる[4]

1908年(明治41年) - 高等科を廃し、再び柳池尋常小学校となる[4]

1929年(昭和4年) - 柳池幼稚園が開園[8]

1941年昭和16年)4月 - 国民学校令により京都市柳池国民学校に改称。

柳池中学校

1947年(昭和22年)5月5日 - 柳池国民学校の校地・校舎を転用し、新制中学校として京都市立柳池中学校が開校。同校の通学区域は生祥小・富有小の通学区域[注釈 1][1]

1979年(昭和54年) - 京都市立銅駝中学校を統合。通学区域に春日小・立誠小の通学区域が加わる[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef