上二段活用
[Wikipedia|▼Menu]

日本語動詞の活用の種類
文語口語
四段活用
ナ行変格活用
ラ行変格活用
下一段活用五段活用
下二段活用下一段活用
上一段活用
上二段活用上一段活用
カ行変格活用
サ行変格活用
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "上二段活用" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2020年10月)

上二段活用(かみにだんかつよう)とは、日本語の文語文法における動詞活用のひとつである。全部の活用語尾に五十音図のイ段あるいはウ段の音が入り、それに「る、れ、よ」が付くという形で変化する。口語では上一段活用に合流した。

言語学から言えば、上二段活用の動詞は語幹母音で終わる母音語幹動詞であり、語幹母音は接続する語尾によって母音交替する。このため語幹をイ段・ウ段母音のところまでとし、それ以降を語尾とする。
活用表

行基本形活用形
語幹未然形連用形終止形連体形已然形命令形
カ行生(い)く生-き-き-く-くる-くれ-きよ
ガ行過(す)ぐ過-ぎ-ぎ-ぐ-ぐる-ぐれ-ぎよ
タ行落(お)つ落-ち-ち-つ-つる-つれ-ちよ
ダ行閉(と)づ閉-ぢ-ぢ-づ-づる-づれ-ぢよ
ハ行恋(こ)ふ恋-ひ-ひ-ふ-ふる-ふれ-ひよ
バ行侘(わ)ぶ侘-び-び-ぶ-ぶる-ぶれ-びよ
マ行恨(うら)む恨-み-み-む-むる-むれ-みよ
ヤ行老(お)ゆ老-い-い-ゆ-ゆる-ゆれ-いよ
ラ行懲(こ)る懲-り-り-る-るる-るれ-りよ


カ行上二段活用に「生く」があるが、もともとは四段活用であったものが平安後期から上二段活用が多くなり、やがて主流となった。

マ行上二段活用の「恨む」は後に四段活用となった。

ヤ行上二段活用は「老ゆ」「悔ゆ」「報ゆ」「臥ゆ」三語のみ。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6909 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef