上下駅
[Wikipedia|▼Menu]

上下駅
駅舎(2008年7月)
じょうげ
Jōge

備後矢野 (3.7 km) (4.4 km) 甲奴

所在地広島県府中市上下町上下847-2.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度41分41.82秒 東経133度7分3.35秒 / 北緯34.6949500度 東経133.1175972度 / 34.6949500; 133.1175972座標: 北緯34度41分41.82秒 東経133度7分3.35秒 / 北緯34.6949500度 東経133.1175972度 / 34.6949500; 133.1175972
所属事業者西日本旅客鉄道(JR西日本)
所属路線 福塩線
キロ程50.3 km(福山起点)
電報略号シケ
駅構造地上駅
ホーム2面2線[1]
乗車人員
-統計年度-52人/日(降車客含まず)
-2020年-
開業年月日1935年昭和10年)11月15日[2]
備考簡易委託駅
標高383.7m[1]
テンプレートを表示

上下駅(じょうげえき)は、広島県府中市上下町上下にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福塩線である[1]。福塩線で最も標高が高い駅である[1]
歴史

1935年昭和10年)11月15日鉄道省福塩北線(現・福塩線)吉舎駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設[2]

1938年(昭和13年)7月28日:当駅 - 福塩南線府中町駅(現・府中駅)間延伸、途中駅となる。同時に福山駅 - 塩町駅間が福塩線とされ、その所属となる。

1970年(昭和45年)12月10日貨物取扱廃止[2]

1985年(昭和60年)3月14日荷物扱い廃止[2]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する列車交換可能な地上駅[1]駅舎は上りホーム側にあり、両ホームは跨線橋で連絡している。両ホーム共に上下両方向への発車に対応しており、それぞれ列車折返しが可能であるが、現行ダイヤでは折返す定期列車は設定されていない。

三次鉄道部管理の簡易委託駅。駅舎内に売店があり、乗車券は窓口で発券する。
のりば

のりば路線方向行先
1
福塩線上り府中福山方面
2下り塩町三次方面


以前は夜間滞泊が設定されていた。


構内(2008年7月)

当駅で交換中の普通列車(2017年4月)

利用状況

近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度1日平均
乗車人員
1987年(昭和62年)315
1988年(昭和63年)351
1989年(平成 元年)306
1990年(平成02年)91
1991年(平成03年)225
1992年(平成04年)206
1993年(平成05年)139
1994年(平成06年)138
1995年(平成07年)123
1996年(平成08年)107
1997年(平成09年)96
1998年(平成10年)97
1999年(平成11年)100
2000年(平成12年)105
2001年(平成13年)123
2002年(平成14年)123
2003年(平成15年)119
2004年(平成16年)105
2005年(平成17年)101
2006年(平成18年)80
2007年(平成19年)79
2008年(平成20年)75
2009年(平成21年)77
2010年(平成22年)75
2011年(平成23年)74
2012年(平成24年)71


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef