上三川城
[Wikipedia|▼Menu]

logo上三川城
栃木県
上三川城址公園
城郭構造平城[1]
築城主横田頼業[1][2]
築城年建長元年(1249年[1][2]
主な城主横田氏今泉氏[3]
廃城年慶長2年(1597年[3]
遺構上三川城址公園[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度26分10.32秒 東経139度54分55.92秒 / 北緯36.4362000度 東経139.9155333度 / 36.4362000; 139.9155333座標: 北緯36度26分10.32秒 東経139度54分55.92秒 / 北緯36.4362000度 東経139.9155333度 / 36.4362000; 139.9155333
地図 .mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上三川城
テンプレートを表示
@media all and (max-width:720px){body.skin-minerva .mw-parser-output div.mw-graph{min-width:auto!important;max-width:100%;overflow-x:auto;overflow-y:visible}}.mw-parser-output .mw-graph-img{width:inherit;height:inherit}.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。
[全画面表示]上三川城関係地

上三川城(かみのかわじょう)は、栃木県河内郡上三川町上三川(下野国河内郡上三川)にあった日本の城宇都宮氏にとって多功城と並ぶ南方を守る有力な支城であり[4]城主横田氏今泉氏であった[3]。城跡の大部分は宅地化したが、本丸跡が上三川城址公園として残っている[3]
構造・遺構

往時の城は、東西約500 m×南北約800 mの長方形をしており、北辺は長泉寺・白鷺神社付近、東辺は台地の縁、南辺は小字下町の北部(真岡石橋街道付近[5])、西辺は普門寺付近であった[3][5]。城跡はほぼ宅地化し、本丸跡を上三川城址公園として残すのみである[3]。付近には東館・城道・馬場など、城があったことを窺わせる小地名が残る[6]

本丸は、北辺86 m、東辺93 m、南辺63 m、西辺91 m、高さ3 - 4 mの土塁に囲まれ、その内側は東西63 m×南北78 m(最大幅の値)で[3]、面積は4,250 m2である[7]。現役の城であった頃は、この中に城主の居館、執務空間、評定の間、勤番の詰所などがあったと考えられる[5]。上三川城址公園となった後は、芝生広場が中央に広がり、散策園路に沿って野外ステージ、四阿、勝姫稲荷神社、銀明水などがある[8]。園内にはサクラツツジアジサイモミジなどが植えられ、春には花祭りが開かれる[8]

土塁の南西隅は隅櫓があったところで7 mと高くなっており、南辺は大手口に通じる虎口があったため、中央部が途切れている[3]。城址公園として整備する前は、足の踏み場もないほどに、土塁上に雑木が茂っていた[9]が、整備後は土塁に沿って遊歩道が敷かれた[8]。虎口から15台分の無料駐車場へ向かって道が伸びており[8]、往時は土橋が架かっていた[4]。周囲の堀は北側を除いて埋め立てが進み、往時より細くなっている[3]。北側に残る堀は、幅11 m、深さ3 mである[3]

二の丸には櫓や塀などがあったが、居住者はいなかったと考えられ、城主一族や重臣の屋敷は敷地の広い三の丸にあった[10]。城内に屋敷を構えた重臣は、横田氏、上三川氏、中三川氏などである[11]

2022年(令和4年)現在、上三川城跡は国・県・町のいずれからも文化財指定を受けていない[12]。前半期に城主を務めた横田氏と後半期に城主を務めた今泉氏の墓が、それぞれ上三川町内の寺院に残っており、いずれも上三川町指定史跡となっている[12][13]

普門寺

勝姫稲荷神社

歴史
横田氏の城主時代

宇都宮頼綱の次男である頼業は、分家して嘉禎3年(1237年)に河内郡横田郷兵庫塚に横田城[注 1]を築き、横田氏と称した[1]。しかし、宗家の宇都宮氏が南方へ勢力を伸ばし[1]宝治2年(1248年)に多功城が完成したこともあり[15]建長元年(1249年)秋に[15]上三川城を築いて横田城から移った[1][7][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:67 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef