上の湯温泉
[Wikipedia|▼Menu]

上の湯温泉
銀婚湯 内風呂
温泉情報
所在地

北海道二海郡八雲町上の湯.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}上の湯温泉北海道の地図を表示北海道南部の地図を表示北海道地図
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度7分11.5秒 東経140度22分22.9秒 / 北緯42.119861度 東経140.373028度 / 42.119861; 140.373028座標: 北緯42度7分11.5秒 東経140度22分22.9秒 / 北緯42.119861度 東経140.373028度 / 42.119861; 140.373028
交通JR北海道函館本線八雲駅より約40分
泉質ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉など
泉温(摂氏)60 - 98 °C
液性の分類弱アルカリ性
浸透圧の分類低張性
宿泊施設数2
外部リンク ⇒銀婚湯温泉
パシフィック温泉ホテル 清龍園
テンプレートを表示
清龍園露天風呂

上の湯温泉(かみのゆおんせん)とは、北海道二海郡八雲町上の湯にある温泉である。
泉質

ナトリウム-塩化物・
炭酸水素塩泉などなど

温泉街

「温泉旅館銀婚湯」と、「パシフィック温泉ホテル 清龍園」の2軒がある。共に日帰り入浴可能。
温泉旅館銀婚湯
日本秘湯を守る会会員の旅館である。5つの源泉井を持ち、男女別の内湯・露天風呂、および貸切の野天風呂が存在する。貸切野天風呂は広い敷地内に5つの風呂が点在しているが宿泊者専用である。一部加水掛け流し方式。
パシフィック温泉ホテル 清龍園
男女別の内湯と露天風呂、サウナがある。源泉温度が98℃と高いため、加水掛け流し方式。同じ経営者の民宿もあり、こちらに宿泊の場合も清龍園の温泉施設を利用できる。
歴史

上の湯温泉の泉源は落部川の中州にあり、古くからその存在が知られていて、箱館戦争で旧幕府軍が使用した記録もある。「温泉旅館銀婚湯」が開湯したのは、大正14年5月10日で、この日がちょうど大正天皇の銀婚の記念日にあたることから、「銀婚湯」と命名した。
アクセス

国道5号線沿いの落部郵便局の交差点を山側に北海道道67号八雲厚沢部線経由で約10キロ先。

函館市街より約1時間半。

JR北海道函館本線八雲駅より約40分。

関連項目

日本の温泉地一覧

外部リンク

銀婚湯温泉

パシフィック温泉ホテル 清龍園










温泉
用語

鉱泉 - 冷泉

熱水泉

間欠泉

源泉

掛け流し

モール泉

黒湯

赤湯

にごり湯

泉質

療養泉

温泉分析書

外湯

内湯

露天風呂

足湯

手湯

湯治

温泉療法

温泉療法医

飲泉

湯の花

温泉藻

温泉街

温泉郷

温泉宿

温泉都市

泉都

地獄

人工温泉

造成温泉

温泉法

鉱泉分析法指針

日帰り入浴施設

共同浴場

温泉マーク

野湯

秘湯

入湯税


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef