三鷹市山本有三記念館
[Wikipedia|▼Menu]

三鷹市山本有三記念館
Mitaka City Yuzo Yamamoto
Memorial Museum
2015年5月15日撮影

施設情報
専門分野山本有三の生涯と作品の紹介
館長理事長 津端 修
事業主体三鷹市
管理運営公益財団法人 三鷹市芸術文化振興財団
年運営費700,630円(平成26年度)
建物設計不明
延床面積415m2
開館1996年(平成8年)
所在地0422-42-6233
東京都三鷹市下連雀二丁目12番27号
アクセスJR中央線三鷹駅徒歩12分
京王井の頭線吉祥寺駅徒歩20分
外部リンク ⇒三鷹市山本有三記念館
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示
自宅(現・記念館)前に立つ山本有三(1938年撮影)

三鷹市山本有三記念館(みたかし やまもとゆうぞうきねんかん)は、東京都三鷹市下連雀二丁目にある公立博物館

昭和初期に三鷹にて暮らした作家・山本有三の生涯や作品を紹介したり、展示やイベントを開催したりしている。

なお、同館の建物には、山本が1936年(昭和11年)から1946年(昭和21年)まで、家族とともに居住した大正末期竣工の洋館(三鷹市有形文化財に指定)がそのまま利用されている[1]
概要

1919年(大正8年)には吉祥寺駅ができ、敷地周辺は南井之頭田園住宅として開発され、1923年(大正12年)の関東大震災以降、東京郊外への住宅移転が盛んになり、東京女子大学成蹊学園明星学園などの教育施設が周辺にできた。山本有三一家が居住した洋館もその一角にて、当初は商社役員や大学教員を務めた実業家・清田龍之助の住宅として建てられたものである。清田は1918年(大正7年)に土地を購入し、1926年(大正15年)に邸を建てた。その後、清田が1931年(昭和6年)に実業界を退くと、住宅は競売にかけられた。

山本有三はその頃、武蔵野村(現・武蔵野市)の吉祥寺に住んでいたが、家が手狭になったことと、住宅の周囲に家が建て込んできたことから、著述のための静かな環境を探していた。そして、三鷹村(現・三鷹市)下連雀に建つ清田の旧宅を訪れると、そこを気に入り1936年(昭和11年)に購入した。転居後の山本は同宅にて、『路傍の石』、『米百俵』を執筆している。

三鷹の山本邸は、戦時中の5回に渡る空襲による被害を免れたが、戦後の1946年(昭和21年)に進駐軍接収されたため、山本一家は転居し、その後同宅に戻ることはなかった。1951年(昭和26年)12月に進駐軍の接収が解除された後は、1953年(昭和28年)3月まで国立国語研究所三鷹分室が置かれた[2]。1956年(昭和31年)9月に山本が敷地と建物を東京都に寄贈した後は、1958年(昭和33年)1月より東京都立教育研究所三鷹分室「有三青少年文庫」として長期間使用された[3]。1985年(昭和60年)に三鷹市に移管され、1996年(平成8年)から「三鷹市山本有三記念館」として使われている[1]

大正末期の建造から90年を超え老朽化が進んでいることから、2017年夏から2018年3月にかけて、指定有形文化財として保存活用を図っていくための改修工事が三鷹市により行われた。2018年(平成30年)2月10日、改修工事の費用の一部を賄う目的でクラウドファンディングが実施された。目標公募額は300万円で、期限の2月末前に目標額を突破した。寄附の内訳は市民51人、その他27人、ふるさと納税の対象で、寄付者には年間パスポートやオリジナルグッズなどを贈る[4]

2018年4月1日、改修工事が終わり、リニューアルオープンした[5]
建物

大正末期に建てられた洋風の住宅で、当時流行していたフランスの建築家・フランク・ロイド・ライトに影響された意匠が取り入れられ、様々な建築様式が融合している。個性的な意匠を施された3つの暖炉や、自然風に大谷石が積み上げられた煙突が見所である。希少な建築物として、1994年(平成6年)に三鷹市有形文化財に指定された。建物の南側には有三記念公園があり、四季折々の緑と花を見る事ができる[1]
建築概要

所在地 - 東京都三鷹市下連雀二丁目12番27号

竣工年 - 1926年(大正15年)12月

敷地面積 - 3,864.88m2

建物構造
建物延床面積 - 415m2木造、一部鉄筋コンクリート造、地上2階、一部地下1階及び2階建、屋根裏部屋付

建築設計 - 不明

建築施工 - 不明

所有者 - 三鷹市

文化財 - 三鷹市有形文化財、1994年(平成6年)指定

保存修理 - 1994年(平成6年)

保存

武蔵野玉川上水に沿った敷地の入口脇には、山本有三が路傍で見つけた石が置かれ、そこから玄関に向かうと、大谷石を積み上げた暖炉の煙突が目立つ大正末期の洋風住宅が見える。この大谷石は暖炉の壁だけではなく、建物の足元にも張り巡らされているが、風化が進行したことから補修され樹脂コーティングされている。建物内部は、山本邸として使用されていた間取りが保存され、常設展示と企画展示に利用されている。2階の山本が書斎として使用されていた和室が、数奇屋風の和室へと復元されている。
ギャラリー@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef