三門駅
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、千葉県いすみ市にあるJR東日本の駅について説明しています。岡山県岡山市にある、かつて同名を称した中国鉄道の駅については「備前三門駅」をご覧ください。

三門駅
駅舎(2007年3月)
みかど
Mikado

長者町 (1.6 km) (3.5 km) 大原

所在地千葉県いすみ市日在2425.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度16分56.5秒 東経140度23分29.6秒 / 北緯35.282361度 東経140.391556度 / 35.282361; 140.391556座標: 北緯35度16分56.5秒 東経140度23分29.6秒 / 北緯35.282361度 東経140.391556度 / 35.282361; 140.391556
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■外房線
キロ程53.7 km(千葉起点)
電報略号ミカ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-123人/日(降車客含まず)
-2006年-
開業年月日1903年明治36年)8月16日[1]
備考無人駅[2](乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

三門駅(みかどえき)は、千葉県いすみ市日在(ひあり)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)外房線である。目次

1 歴史

2 駅構造

2.1 のりば


3 利用状況

4 駅周辺

5 隣の駅

6 脚注

6.1 記事本文

6.1.1 出典


6.2 利用状況


7 関連項目

8 外部リンク

歴史

1903年明治36年)8月16日房総鉄道貨物駅として開業[3]

1905年(明治38年)1月14日:旅客扱い開始[1]

1907年(明治40年)9月1日:房総鉄道が買収され、帝国鉄道庁の駅となる[1]

1962年昭和37年)10月1日:貨物扱い廃止[4]

1968年(昭和43年)10月1日:荷物扱い廃止[4]

1972年(昭和47年)7月1日:無人駅になる[5]

1987年(昭和62年)4月1日国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1]

1985年(昭和60年):コンテナを転用した駅舎になる。

2004年平成16年)10月16日ICカードSuica」の利用が可能となる[6]東京近郊区間に組み込まれる[6]

2005年(平成17年)11月30日:コンテナ転用駅舎が全焼[7]

2006年(平成18年)11月20日:駅舎新築工事開始。

2007年(平成19年)2月:駅舎新築工事終了。

駅構造

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。
出典検索?: "三門駅" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2015年6月)

単式ホーム1面1線を有する地上駅勝浦駅管理の無人駅である。簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。トイレは男女別の水洗式で、駅舎内部に設置されている。旧駅舎だった頃は、男女共用で汲み取り式仮設トイレが設置されていた。

当駅と浪花駅のホームは8両編成までにしか対応していないため、原則として大原・御宿・勝浦・安房鴨川方面に向かう列車は8両を超える長さで運行することができない(特急「わかしお」は最長10両編成での運行であるが、これらの駅には停車しない)。

外房線内で駅構内が単線であるのは当駅と行川アイランド駅のみである。
のりば

番線路線方向行先
1■外房線上り
大網千葉方面[8]
下り勝浦安房鴨川方面[8]

(出典:JR東日本:駅構内図)

改札口(2022年2月)

ホーム(2022年2月)

利用状況

2006年(平成18年)度の1日平均乗車人員は123人である。

千葉県統計年鑑によると、近年の1日平均乗車人員の推移は以下の通り。

年度別1日平均乗車人員[統計 1]年度1日平均
乗車人員出典
1990年(平成02年)156[* 1]
1991年(平成03年)156[* 2]
1992年(平成04年)158[* 3]
1993年(平成05年)167[* 4]
1994年(平成06年)168[* 5]
1995年(平成07年)182[* 6]
1996年(平成08年)187[* 7]
1997年(平成09年)181[* 8]
1998年(平成10年)172[* 9]
1999年(平成11年)171[* 10]
2000年(平成12年)175[* 11]
2001年(平成13年)163[* 12]
2002年(平成14年)163[* 13]
2003年(平成15年)145[* 14]
2004年(平成16年)128[* 15]
2005年(平成17年)121[* 16]
2006年(平成18年)123[* 17]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef