三野町_(香川県)
[Wikipedia|▼Menu]

三野町(みのちょう)は、
香川県三豊市内の地名。→ 三豊市を参照。

三野町(みのちょう)は、香川県三豊郡に属していた(前項の地名と同地域の)。本稿では、三豊市への合併時点(2006年1月1日)までの記事・データ表情報を記載中のため、現在の情報については前項に示した三豊市を参照。

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年3月)

三野町
廃止日2006年1月1日
廃止理由新設合併
仁尾町高瀬町豊中町山本町
財田町詫間町、三野町→三豊市
現在の自治体三豊市
廃止時点のデータ
日本
地方四国地方
中国・四国地方
都道府県香川県
三豊郡
団体コード37423-7
面積19.34km2
総人口9,952人
(2005年11月1日)
隣接自治体三豊郡詫間町仁尾町高瀬町)、仲多度郡多度津町善通寺市
町の木サクラ
町の花サツキ
町の歌三野町歌
三野町役場
所在地〒767-0032
香川県三豊郡三野町大字下高瀬568番地2
外部リンク ⇒三野町(Internet Archive)
座標北緯34度12分9.07秒 東経133度42分23.28秒 / 北緯34.2025194度 東経133.7064667度 / 34.2025194; 133.7064667座標: 北緯34度12分9.07秒 東経133度42分23.28秒 / 北緯34.2025194度 東経133.7064667度 / 34.2025194; 133.7064667
 表示 ウィキプロジェクト

三野町(みのちょう)は、香川県三豊郡に属していた。町名は昔の三野郡と三野津湾にちなんで名づけられた。

2006年平成18年)1月1日に周辺の6町と合併し、三豊市となった。
目次

1 地理

2 歴史

3 行政

4 産業・特産品

5 姉妹都市・提携都市

5.1 海外


6 医療・福祉

7 教育

8 交通

8.1 鉄道

8.2 道路


9 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

9.1 四国八十八箇所霊場


10 出身有名人

11 脚注

11.1 注釈

11.2 出典


12 関連項目

地理

香川県の西部に位置している。備讃瀬戸に面し、大麻山系を境に中讃広域圏に接している。気候は瀬戸内海式気候で穏やかである。
歴史

1955年4月1日 下高瀬村大見村吉津村が合併し三野村(みのむら)となる。

1961年9月1日 町制施行により三野町と改称。

2006年1月1日 周辺の6町と合併し、三豊市となる。

行政

町長 佐藤義憲(前・三野町選挙管理委員長)
2004年12月5日投開票の前町長の対する解職請求(リコール)成立に伴う出直し町長選挙で初当選を果たした。

産業・特産品

ハーブ

鳥坂まんじゅう

姉妹都市・提携都市
海外

エバンズビル市アメリカ合衆国インディアナ州1991年友好都市提携


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef