三重県道11号四日市関線
[Wikipedia|▼Menu]

主要地方道

三重県道11号 四日市関線
主要地方道 四日市関線
地図

路線延長25.1667 km[1]
制定年1994年(平成6年)[1][2]
起点四日市市[1][2]【地図】
主な
経由都市鈴鹿市
終点亀山市[3](旧関町[1])【地図】
接続する
主な道路
記法 三重県道44号宮妻峡線 国道1号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

三重県道11号四日市関線(みえけんどう11ごう よっかいちせきせん)は、三重県四日市市から亀山市に至る県道主要地方道)である。
目次

1 概要

1.1 路線データ


2 歴史

3 路線状況

3.1 重複区間

3.2 道の駅

3.3 利用状況


4 地理

4.1 通過する自治体

4.2 交差する道路


5 脚注

6 参考文献

7 関連項目

8 外部リンク

概要

三重県四日市市水沢町三重県道44号宮妻峡線交点から亀山市関町新所の国道1号交点に至る。

四日市市・鈴鹿市の市街地から西に外れた地域を走る。鈴鹿市と亀山市の市境付近ではゴルフ場が点在する。

亀山市ではフラワーロードの周囲を右往左往するような形で走り、『亀山・関テクノヒルズ』を通過する。

終点付近は旧鈴鹿郡関町の市街地であり、旧東海道の宿場町風景が残されている。
路線データ全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
全座標を出力 - GPX
位置データを出力 - RDF表示


陸上距離:23,959 km[要出典]

起点:三重県四日市市水沢町字中谷2967番地先[1]三重県道44号宮妻峡線交点)

終点:三重県亀山市関町新所字宿屋724番地先[1]国道1号交点)

歴史

1959年(昭和34年)1月25日 - 三重県道406号水沢野田関線として路線認定[4]

1993年平成5年)5月11日 - 建設省から、県道鈴鹿宮妻峡線の一部・県道水沢野田関線が四日市関線として主要地方道に指定される[5]

1994年(平成6年)4月1日 - 三重県道406号水沢野田関線を廃止し[6]、三重県道11号四日市関線を認定[2]

路線状況

鈴鹿市西庄内町および亀山市白木町の亀山・関テクノヒルズ周辺においてバイパスが整備されているものの、狭隘区間が依然多く、主要地方道とは思えないような狭い道幅のまま残されている区間もある。鈴鹿山脈の麓にある農村小集落を結ぶようなルート設定となっているためか、全区間を通じて交通量は少ない。

2019年2月22日、新名神高速道路の側道をバイパスとして一部供用開始した[7]
重複区間

三重県道115号鈴鹿宮妻峡線(四日市市水沢町 - 四日市市水沢野田町)

三重県道560号鈴鹿公園長沢線(鈴鹿市長沢町 - 鈴鹿市小岐須町)

道の駅

道の駅関宿(終点付近)

利用状況
交通量
[8]

地点 平日12時間平日24時間
2005年度⇒2010年度2005年度⇒2010年度
亀山市白木町2,165台⇒1,164台2,836台⇒1,525台
亀山市関町新所1,341台⇒1,691台1,757台⇒2,249台

地理
通過する自治体

四日市市

鈴鹿市

亀山市

交差する道路 鈴鹿市小岐須町 鈴鹿市西庄内町

三重県道44号宮妻峡線三重県道115号鈴鹿宮妻峡線重複)(起点)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef