三重県立松阪高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

三重県立松阪高等学校



全景(2011年)
出典:『国土交通省「国土画像情報(カラー空中写真)」(配布元:国土地理院地図・空中写真閲覧サービス)』
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度33分46.1秒 東経136度32分18.4秒 / 北緯34.562806度 東経136.538444度 / 34.562806; 136.538444座標: 北緯34度33分46.1秒 東経136度32分18.4秒 / 北緯34.562806度 東経136.538444度 / 34.562806; 136.538444
過去の名称三重県立飯南高等女学校
三重県立松阪中学校
三重県松阪南高等学校
三重県松阪高等学校南校舎
三重県松阪高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 三重県
学区(全日制普通科) 南部学区
(理数科・通信制) 全県学区
併合学校三重県松阪北高等学校
校訓自主自律
設立年月日1910年4月1日
創立記念日11月24日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
通信制課程
設置学科普通科
理数科
学校コードD124210050338
高校コード24126B
所在地515-8577
三重県松阪市垣鼻町1664番地
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

三重県立松阪高等学校(みえけんりつ まつさかこうとうがっこう)は、三重県松阪市垣鼻町にある公立高等学校
概要

2010年に前身の飯南郡立飯南女学校から数えて創立100周年を迎えた。略称は「松高」(まつこう)である[1]が、松阪市民からは学制改革時の校名から「南高」(なんこう)と呼ばれる[1][2][3]こともある。同窓会の名称は「南窓会」(なんそうかい)である。四年制大学への進学が圧倒的に多い。 65分授業や3学期制を導入している。

文部科学省のスーパーサイエンスハイスクールの指定を受け、大学・関係機関との連携を深めるとともに、高度な技術、深い知識、充実した施設等に触れる機会を通して、総合的な理科、数学の授業展開を行っている。
教育目標

「自主自律」を校訓に、生徒一人ひとりの個性を大切にし、持っている能力を最大限に伸ばすことを教育目標としており、自由な校風である。
沿革

1910年4月1日 - 飯南郡立飯南女学校として設立される。

1911年4月1日 - 飯南郡立実科高等女学校と改称される。

1918年4月1日 - 飯南郡立高等女学校と改称される。

1922年 - 松阪町外25か村組合立飯南高等女学校と改称される。

1923年4月1日 - 三重県立飯南高等女学校と改称される。

1936年3月31日 - 松阪町立実科高等女学校が設立される。

1942年4月1日 - 松阪市立実科高等女学校が松阪市立高等女学校と改称される。

1946年 - 三重県立松阪中学校が設立される。

1948年5月23日 - 三重県立松阪中学校と三重県立飯南高等女学校が統合し、三重県松阪南高等学校となる。普通科・通信教育課程が設置される。

1949年4月10日 - 三重県松阪北高等学校と統合し、三重県松阪高等学校南校舎となる。普通科・商業科・通信教育課程が設置される。

1950年4月1日 - 三重県松阪南高等学校と改称される。

1952年4月1日 - 商業科の分離(現:三重県立松阪商業高等学校)と、三重県松阪北高等学校家庭科の統合により、三重県松阪高等学校と改称される。

1952年4月1日 - 松阪市立高等女学校の学籍が移管される。

1954年4月 - 被服科が設置される。

1955年4月1日 - 三重県立松阪高等学校と改称される。

1969年4月1日 - 理数科が設置される。

1982年4月1日 - 被服科の募集が停止される。

1989年4月1日 - 家政科が生活科学科に改称される。

1997年4月1日 - 生活科学科の募集が停止される。

2000年4月1日 - 65分授業が導入される(三重県の高等学校では初)。

2006年4月1日 - 2学期制が開始される。

2009年4月1日 - 2学期制の良さを取り入れた、新3学期制が開始される。

教育組織

全日制課程

普通科 定員280名(2007年度までは320名→2010年度から240名)

理数科 定員40名(2010年度から80名) 


通信制課程


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef