三重弁
[Wikipedia|▼Menu]

三重弁

話される国
日本
地域 三重県桑名市長島町木曽岬町を除く)
言語系統日琉語族

日本語

西日本方言

近畿方言

三重弁




言語コード
ISO 639-3?
奥村三雄が1968年に発表した区分案[1]。中近畿式方言(橙色)・外近畿式方言・非近畿式方言(灰色)に大分し、外近畿式方言をさらに北近畿式方言(水色)・西近畿式方言(茶色)・南近畿式方言(黄緑色)・東近畿式方言(黄色)に細分している。京都対大阪の違いよりも、大阪対播磨や京都対伊勢の違いを重視している。
テンプレートを表示

三重弁(みえべん)は、三重県で話されている日本語の方言の総称で、そのほぼ全てが近畿方言(いわゆる関西弁)に属する。ただし、あくまで県域の方言をまとめた呼称であり、「三重弁」で一つの方言圏を成すわけではなく、地域による差異が大きい。
概要・区画

三重県のほとんどの地域の方言は近畿方言に属する。名古屋弁などが属する東海東山方言との境界は揖斐川にあり、その東側にある桑名市長島町木曽岬町は、尾張弁圏である。愛知県と比較して三重県の方言は、京阪式アクセントやワ行五段動詞のウ音便、断定助動詞「や」などの近畿方言的特徴を有する。三重県は東海3県として愛知県岐阜県と一括りにされることが多いが、言葉の上では違っていることは、伊勢の人によく自覚されている[2]。しかし伊勢にみられる「行かっせる」「見さっせる」や「言うてみえる」のような敬語表現には、尾張からの影響がみられる[3]

三重県は全体で一つの方言圏を成すわけではなく、大きく北三重方言と南三重方言に分かれ、その違いは大きい。北三重方言は旧伊勢国北・中部および旧伊賀国であり、南三重方言は志摩鳥羽市志摩市)およびこれより南西に位置する伊勢南部(1582年以前は志摩だった地域)と、旧紀伊国に属する地域(東紀州)である。方言学者の楳垣実は、近畿方言を中近畿方言、北近畿方言、南近畿方言に分けており、北三重方言は中近畿方言に属するが、南三重方言は紀州弁および奥吉野方言とともに南近畿方言に属する[4]。北三重のアクセントは典型的な京阪式アクセントであるが、南三重は各種の珍しいアクセントが分布する。北三重は敬語助動詞が盛んに使われるのに対し南三重は文末助詞による敬語を使う。北三重では進行形完了形の区別をしないが南三重では区別する、などの違いがある[5]

さらに、それぞれ以下のように区画される[6][1]。この区画名は、以下の説明でも用いる。

北三重方言

北・中伊勢方言(東近畿式方言に属する)

北伊勢方言

中伊勢方言


伊賀方言(中近畿式方言に属する)

北伊賀方言

南伊賀方言



南三重方言(南近畿式方言に属する)

志摩・南伊勢方言

志摩方言

南伊勢方言


北牟婁方言

南牟婁方言

北三重と南三重の境界(北・中伊勢方言と志摩・南伊勢方言の境界)は、伊勢市鳥羽市の境界から、伊勢市南部、度会郡中部を横断し、多気郡の南境を通るものと考えられる[7](従って南伊勢方言にあてはまるのはほぼ南伊勢町のみ)。志摩・南伊勢は北三重と南三重の中間的方言である。

伊賀は歴史的に京阪からの影響が強く、県内でもっとも京阪方言に近い方言である。伊勢と伊賀の間には布引山地があるため境界が明瞭であるが、伊勢と志摩の方言境界はそれほどはっきりしていない[8]。北・中伊勢は伊勢平野が開けているため内部の方言差は生じにくいが、志摩・南伊勢は漁村としての性格からそれぞれの集落に独特の方言がみられる[9]。また志摩には古い表現の残存が多くみられる。北牟婁方言は尾鷲市および北牟婁郡(度会郡に編入された大紀町を含む)の方言であり、南牟婁方言は熊野市および南牟婁郡の方言である。南牟婁方言では生物の存在にも「おる」ではなく「ある」を使うなど、和歌山県の方言と繋がりが深い。

各方言の主な違い 北伊賀南伊賀北伊勢中伊勢志摩・南伊勢北牟婁南牟婁
アクセント京阪式京阪式に似る京阪式の変種
内輪東京式
断定の助動詞やや、じゃ
進行相…てる…とる…よる…やる
…やーる
完了相…てる…とる…たる
…たーる
過去否定
(書かなかった)書かへんだ書かなんだ書かんだ書かなんだ
書かんかった
書かざった書かなんだ
理由の
接続助詞で、もんで、
さかいで、もんで、
(さかい)で、もんで、
よってで、もんで、
さかい、さか、
よって

音韻・音声

音韻体系、音声特徴は他の近畿方言と共通しており、共通語と大きな違いはない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:77 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef