三重塔
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "三重塔" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年12月)

法起寺塔 (飛鳥時代)薬師寺東塔 (奈良時代)一乗寺塔 (平安時代)興福寺塔 (鎌倉時代)

三重塔(さんじゅうのとう)は、仏教の祖である釈迦の舎利(遺骨)を納める仏塔の形式の一種。同種のものに五重塔などがある。
概要

仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。古代インドのストゥーパは饅頭形(半球形)のものであったが、この形式が中国に伝えられると、楼閣建築の形式を取り入れて高層化するようになった。こうした楼閣形の層塔は朝鮮半島を経て日本へ伝えられた。木造の層塔は日本に多く残っており、中国、朝鮮半島における遺例はごく少ない。

日本では、各地の仏教寺院や神社などに木造の三重塔や五重塔があり、地区のランドマークとなっているものも多い。木造塔のほか、石、瓦、鉄製の塔もあり、近代以降は鉄筋コンクリート造の塔もある。多層塔としては他に七重塔、九重塔、十三重塔などがあるが(層の数は奇数にほぼ限定されている)木造の七重塔、九重塔の現存するものはない。奈良県の談山神社には木造十三重塔があるが、これは楼閣形の塔ではなく、二重から十三重までの屋根は密に重なっていて、屋根と屋根の間にはほとんど空間がない。

中国の層塔は最上階まで登れるものが多いのに対し、日本の木造三重塔は、現代の感覚で言う三階建ではなく、内部は軒を支えるために複雑に木組みがなされており、上層に登ることはできないのが普通である。
日本の三重塔一覧
国宝の三重塔

所有者所在地年代文化財指定備考
法起寺奈良県斑鳩町飛鳥時代慶雲3年(706年)頃国宝高さ約24m、現存最古の三重塔
薬師寺奈良市奈良時代天平年間((729年?749年)東塔、高さ約34m、奈良時代の特異な形式の塔で、一見して六重塔に見える
当麻寺葛城市 東塔、高さ約24.4m、奈良時代末期
平安時代 西塔、高さ約25.2m、平安時代初期
浄瑠璃寺京都府木津川市 旧京都・一条大宮(寺院不詳)の塔、治承2年(1178年)移築
一乗寺兵庫県加西市承安元年(1171年)和様建築の三重塔
安楽寺長野県上田市鎌倉時代正應2年(1289年)以降高さ18.75m、近世以前の八角三重塔としては唯一
大法寺青木村正慶2年(1333年) 
明通寺福井県小浜市文永7年(1270年) 
西明寺滋賀県甲良町 高さ20.1m、鎌倉時代後期
興福寺奈良県奈良市 高さ19m、鎌倉時代前期
常楽寺滋賀県湖南市室町時代応永7年(1400年) 
向上寺広島県尾道市永享4年(1432年) 

近世以前の三重塔一覧

以下は明治元年(1868年)以前に建立された日本の木造三重塔(国宝を除く)の一覧である。(石造塔や屋内にある小塔は割愛した)

所有者所在地年代文化財指定備考
普門寺岩手県陸前高田市江戸時代文化6年 (1809年)県指定 
日吉八幡神社秋田県秋田市宝永4年(1707年)県指定 
慈恩寺山形県寒河江市文政13年 (1830年)県指定 
安久津八幡神社高畠町寛政7年 (1795年) 
高蔵寺福島県いわき市安永3年 (1774年)県指定 
木幡山隠津島神社二本松市延宝2年 (1674年) 
法用寺会津美里町安永9年 (1780年) 
願成寺茨城県つくばみらい市安永8年 (1779年)県指定 
小山寺桜川市室町時代寛正6年 (1465年)重要文化財 
薬王院江戸時代宝永元年 (1704年)県指定 
輪王寺栃木県日光市元禄3年 (1690年)重要文化財 
高勝寺栃木市寛延4年 (1751年)県指定 
西明寺益子町室町時代天文6年 (1537年)重要文化財 
西福寺埼玉県川口市江戸時代元禄6年 (1693年)県指定 
成就院行田市享保14年 (1729年) 
安楽寺吉見町明暦2年 (1656年)頃 
成田山新勝寺千葉県成田市正徳2年 (1712年)重要文化財 
観音教寺芝山町天保7年 (1836年)県指定 
椿山荘東京都文京区登録有形文化財旧広島・竹林寺塔、大正14年(1925年)移築


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef