三郷駅_(埼玉県)
[Wikipedia|▼Menu]

三郷駅
北口(2019年9月)
みさと
Misato

◄JM 18 新三郷 (2.1 km) (2.0 km) 南流山[* 1] JM 16►

所在地埼玉県三郷市三郷一丁目[1]32.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度50分41.4秒 東経139度53分12.3秒 / 北緯35.844833度 東経139.886750度 / 35.844833; 139.886750座標: 北緯35度50分41.4秒 東経139度53分12.3秒 / 北緯35.844833度 東経139.886750度 / 35.844833; 139.886750
駅番号JM17
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線■武蔵野線
キロ程82.2 km(鶴見起点)
府中本町から53.4 km
電報略号サト
駅構造高架駅
ホーム2面2線
乗車人員
-統計年度-12,373人/日(降車客含まず)
-2022年-
開業年月日1973年昭和48年)4月1日[1]
備考業務委託駅
^ この間に大宮支社首都圏本部境界あり(当駅から新三郷寄りは大宮支社管内)。

テンプレートを表示
南口(2019年9月)

三郷駅(みさとえき)は、埼玉県三郷市三郷一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線である[1]駅番号はJM 17。埼玉県最東端の鉄道駅である。
歴史

1973年昭和48年)4月1日[1]日本国有鉄道(国鉄)の駅として開業。開業当初に自動改集札機が試験設置された12駅の一つ。

1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる。

1992年平成4年)11月:みどりの窓口営業開始。

2001年(平成13年)11月18日ICカードSuica」の利用が可能となる[広報 1]

2013年(平成25年)

4月23日みどりの窓口の営業を終了。

5月1日:業務委託化[2]


駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅である[3]。駅本屋の建設は日産建設(現・りんかい日産建設)が担当した[4]。改札内コンコースと各ホームは階段エスカレーターは2基ずつ、エレベーターは1基で連絡している。

吉川美南駅管理の業務委託駅JR東日本ステーションサービス委託)[2]で、始発から午前6時30分までと、一部の深夜時間帯は駅員が不在となる(近隣の駅がインターホンで対応する)。改札口は地上(高架下)にあり、指定席券売機[1]自動改札機が設置されている。みどりの窓口2013年平成25年)4月23日をもって営業を終了した。

駅の新三郷方は上下線の間隔が広がっているが、これはかつて吉川駅 - 当駅間にかけて武蔵野操車場があった名残りである。

駅構内には自動販売機(Suica対応)、はこぽす、コインロッカー、南口にはNewDaysがある。また当駅のマスコットキャラクター()である「こよみ」がポスターなどに描かれている。駅カラーは空色。
のりば

番線路線方向行先
1
武蔵野線上り南浦和西国分寺府中本町方面
2下り新松戸西船橋東京方面


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef