三遠南信
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}中部地方 > 三遠南信

三遠南信
.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}

三遠南信最大の都市浜松市の夜景
豊橋市 駅前大通飯田市 りんご並木

27市町村の合計
面積6,060.48km2
総人口2,282,181人
(2005年4月1日)
人口密度376.57人/km2
(2005年4月1日)
位置

三遠南信(さんえんなんしん)または三遠信(さんえんしん)とは、東海地方甲信地方の一角で、豊橋市を中心とする愛知県東三河地方、政令市浜松市を中心とする静岡県遠州地方(西遠、中遠)、飯田市を中心とする長野県南信州地域信濃の南部)の県境を跨いだ地域の呼称。文化・方言的には上伊那の南部(太田切川以南)も含まれ、郡境をも跨いでいる。民俗学者の間では三信遠(さんしんえん)という地域名で流通している[1]
概説

1997年に三遠南信地域交流ネットワーク会議という組織が作られており、観光ガイドなどを含む公式サイトを立ち上げた。また、この会議は浜松市、豊橋市、飯田市の3市で事務局を回り持ちしていた。その後2005年に三遠南信自動車道早期開通期成同盟会(後に三遠南信地域経済開発協議会)が、2008年に三遠南信地域連携ビジョン推進会議(SENA)が発足。2014年にSENAが新体制に移行するのに伴い三遠南信地域交流ネットワーク会議が統合された。

この組織は、広域連合や一部事務組合のような自治体の例規集に定められたモノではなく、民間も含めた任意の協議会である。議会は存在せず、法人格もない。事務局は浜松市役所内に設置。

なお、有史以来、長野県南部、静岡県西部、愛知県東部を統合した行政体は存在したことがないが、特に三河と遠州は歴史的に結びつきが強い。
特徴

天竜川の舟運や水運を利用して、水窪浜松市天竜区水窪町)や伊那谷木材を輸送していた。

中央構造線糸魚川静岡構造線が東端を成し、中央構造線は浜名湖から紀伊半島に入る。

農業では、渥美半島三ヶ日ミカン、遠州一帯のメロン掛川牧之原緑茶が、代表的な農産物である。また、浜名湖ではの養殖で知られる。

Jリーグチームの一つ・ジュビロ磐田の地盤である。この他にも、つま恋を初めとして、ヤマハに関連する施設が多い。

バスケットボールB.LEAGUEチームの三遠ネオフェニックスの地盤でもある。ホームアリーナは豊橋市総合体育館で、浜松アリーナでも年間数試合が行われている。

「三遠南信地域連携ビジョン推進会議」に加盟している市町村

県地域区分市町村備考
愛知県東三河豊橋市中核市
豊川市
蒲郡市
新城市
田原市
北設楽郡設楽町
東栄町
豊根村
静岡県遠州(西部)西遠・北遠浜松市政令指定都市
湖西市
中遠磐田市
袋井市
周智郡森町
東遠掛川市
菊川市
御前崎市
中部榛原牧之原市遠江国
長野県南信地方上伊那地域伊那市


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef