三遊亭志ん蔵
[Wikipedia|▼Menu]

三遊亭 志ん蔵(さんゆうてい しんぞう)
本名田辺 米三郎
別名「幽霊志ん蔵」
「冷やし飴の志ん蔵」
生年月日
1887年2月18日
没年月日 (1964-10-10) 1964年10月10日(77歳没)
出身地 日本・大阪
死没地大阪
師匠3代目古今亭志ん生
三遊亭圓子
名跡1. 雷門昇六
2. 古今亭志ん蔵
3. 三遊亭志ん蔵
活動期間1909年 - 1958年
活動内容怪談噺
所属三友派
吉本興業
表示

三遊亭 志ん蔵(さんゆうてい しんぞう)(1887年2月18日 - 1964年10月10日)は、大阪天満寺町出身の落語家。本名は田辺 米三郎。俗に「幽霊志ん蔵」または「冷やし飴の志ん蔵」。

生家は花屋で自身は遠山流生花の資格を持っていた。傍ら桂文蝶らと同じ天狗連をやっていた。1909年に女性問題でトラブルになり上京し5代目雷門助六(後の3代目古今亭志ん生)に入門し昇六で初高座。2代目柳亭左龍(俗に「江戸名残の怪談師」)の元で落語を稽古付けてもらい、怪談噺に精進する。1911年に師匠助六が志ん生襲名を機に自身も志ん蔵(2代目と言われている)と改名。江戸上方寄席を行き来する生活が始まる。大正初年ころに3代目桂文團治の代役で『お岩の幽霊』を勤めたを縁に怪談噺に演じることになる。1923年関東大震災で震災し東京を離れ大阪を定住し吉本興業専属となり三遊亭圓子の身内になり三遊亭志ん蔵と改める。圓子と共に旅回り専門となり全国を怪談噺だけで旅に出る。この頃に「幽霊志ん蔵」と呼ばれるようになる。戦後は上方で数少ない明治から継承されていた古い怪談噺を演じる落語家として重宝される。

絵心があり5代目笑福亭松鶴の楽語荘の同人で「上方はなし」の挿絵を描いていた。その他にも噺家の写真をこまめに撮影したり、紙粘土で人形を作り『家富貴人形』と称して噺家に頒布したりした、

1958年まで高座に出ていたが、のちに散歩中にスクーターに足を惹かれて骨折し高座を離れる。晩年は弟子もおらず身寄りがなく、大阪養老院で3代目桂米朝3代目旭堂南陵に世話になる。

得意ネタは初代三遊亭圓朝の古い型の「四谷怪談」「牡丹燈籠」「お岩」「二人お岩」など。

2代目露の五郎兵衛は入門当時弟子のように可愛がられ晩年怪談噺高座に掛ける際は幽霊役を勤めていた。
出典

諸芸懇話会、大阪芸能懇話会共編『古今東西落語家事典』
平凡社ISBN 458212612X

古今東西噺家紳士録

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。


更新日時:2017年3月1日(水)08:26
取得日時:2019/08/17 17:50


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5378 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef