三遊亭小圓遊
[Wikipedia|▼Menu]

三遊亭 小圓遊(さんゆうてい こえんゆう)は、落語家江戸落語)の名跡三遊派定紋「高崎扇」

小圓遊は明治時代の初代から4代を数えたが、二代目を除く3名が、奇しくも全員若くして旅先で急死しているという共通点がある。そのこともあってか、1980年に4代目が死去したのを最後にこの名跡は使われることもなく、2024年現在でも空き名跡になっている。

なお初代三遊亭圓遊の息子が清遊と名乗って落語家として活動しており、一時期小圓遊を名乗っていたが、技芸未熟のため取り上げられたという説がある。

二代目三遊亭小圓遊 - 後?二代目三遊亭圓遊

初代

初代 .mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三遊亭(さんゆうてい) 小圓遊(こえんゆう)
本名鳥羽(とば) 長助(ちょうすけ)
別名鳥羽長の小圓遊
生年月日
1870年1月1日
没年月日 (1902-08-29) 1902年8月29日(32歳没)
出身地 日本東京
師匠初代三遊亭圓遊
弟子三遊亭小傳遊
三遊亭金遊斎
名跡1. 三遊亭遊林
(1884年 - 1895年)
2. 初代三遊亭小圓遊
(1895年 - 1902年)
活動期間1884年 - 1902年
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

初代 三遊亭 小圓遊(明治3年(1870年、逆算) - 明治35年(1902年8月29日)は、東京出身の落語家。本名は鳥羽(とば) 長助(ちょうすけ)。通称「鳥羽長の小圓遊」。

実家は東京芝の「鳥長(とりちょう)」という料理屋。幼少期から芸事に熱中し1884年、14歳で初代三遊亭圓遊に入門。最初は遊林といい少年落語家として評判を得た。1895年3月に25歳で真打となり小圓遊と改名。得意ネタは師匠仕込みの『成田小僧』であった。

その人気は絶大なものであり、圓遊の後継者と目されていたが、1902年に巡業先の尾道の旅館で32歳の若さで死去した。師匠圓遊はあまりにも早すぎる死を惜しんだ。年上の弟弟子であった三遊亭左圓遊は、小圓遊の急死を聞いて「シメタッ」と手を叩いて喜んだという噂が流れた。真偽は不明だが、それだけ小圓遊の人気・実力が凄まじいものであったとされる。
弟子

三遊亭小傳遊

三遊亭金遊斎

三遊亭小新遊 - 初代三遊亭遊輔門下から移籍

3代目

三代目 三遊亭(さんゆうてい) 小圓遊(こえんゆう)
本名斎藤(さいとう) 文太郎(ぶんたろう)
生年月日
1895年11月6日
没年月日 (1926-02-16) 1926年2月16日(30歳没)
出身地 日本群馬県高崎市
師匠二代目三遊亭圓遊
名跡1. 三遊亭圓平
(1915年 - 1921年)
2. 三代目三遊亭小圓遊
(1921年 - 1926年)
活動期間1915年 - 1926年
家族二代目蜃気楼龍玉(父)
所属落語睦会


表示

三代目 三遊亭 小圓遊(1895年(明治28年)? - 1926年大正15年)2月16日)は、群馬県高崎市出身の落語家。本名は斎藤(さいとう) 文太郎(ぶんたろう)。

二代目蜃気楼龍玉の一人息子で、後述の四代目とは同郷。1915年6年頃に二代目三遊亭圓遊門下で、圓平から1921年に小圓遊に改名し睦会に所属(圓平時代は父の弟子だったという説もある。)。

北海道巡業中の函館腸チフスに罹患し急死した。没年齢は30とも31ともいわれる。
4代目

四代目 三遊亭(さんゆうてい) 小圓遊(こえんゆう)
本名関根(せきね) 尚雄(ひさお)
生年月日
1937年8月3日
没年月日 (1980-10-05) 1980年10月5日(43歳没)
出身地 日本群馬県前橋市
死没地山形県東根市
師匠四代目三遊亭圓遊
名跡1. 三遊亭金遊
(1955年 - 1968年)
2. 四代目三遊亭小圓遊
(1968年 - 1980年)
出囃子二上がり鞨鼓
活動期間1955年 - 1980年
配偶者公子(1963年 - 1972年1月21日)
城間藤子(1972年2月7日 - )
家族妻
長女
関根一正(長男、フレンチシェフ・飲食店カウンセラー)
所属日本芸術協会→落語芸術協会
備考
落語芸術協会理事(1979年 - 1980年)


表示

四代目 三遊亭 小圓遊(1937年昭和12年〉8月3日 - 1980年〈昭和55年〉10月5日)は、群馬県前橋市出身で東京育ちの落語家。本名は関根(せきね) 尚雄(ひさお)。生前は落語芸術協会所属。血液型はA型。出囃子は『二上がり鞨鼓』。

笑点』の大喜利コーナーのレギュラー回答者を務め、キザなキャラクターで人気を博す。一方で高座では「へっつい長屋」「浮世床」「蛇含草」などの古典落語を得意とした[1][2]。過度の飲酒に起因する病のため、43歳の若さで巡業先の山形県で亡くなった(後述)。
来歴・人物
落語家として

1955年(昭和30年)、東京都立文京高等学校を中退し、四代目三遊亭圓遊に入門。前座名「金遊」。高校在学中は演劇部に在籍し、もっぱら人を笑わせ、落語家の素質を見せていたという[1]1958年(昭和33年)、二ツ目昇進。

1964年(昭和39年)7月13日 より、 JRN系列で月曜日から土曜日の13時から18時に放送していた昼ワイドラジオ番組オーナー』の「落語天気図」コーナーにレギュラー出演し「お天気や金ちゃん」として人気を得る(?1966年(昭和41年)10月1日まで)。

声優・俳優の井上真樹夫とは同じ高校の先輩・後輩という関係から親交があった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef