三遊亭小円朝
[Wikipedia|▼Menu]

この項目は亡くなったばかりの人物について扱っています。その人物の死の詳細や取り巻く環境また状況が知れ渡っていくに従い、この項目の内容もまた急速に大きく変化することがありますのでご注意ください。2018年12月17日 (月) 03:00 (UTC)貼付。(表示終了予定:2018年12月24日 (月) 03:00 (UTC))

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月)

三遊亭 小圓朝(さんゆうてい こえんちょう)は、落語家名跡。4代目の死去に伴い、現在は空き名跡。
目次

1 初代

2 2代目

3 3代目

4 4代目

4.1 経歴


5 出典

6 参考文献

初代

後の三遊一朝。本名は倉片省吾。
2代目

2代目 三遊亭 小圓朝(さんゆうてい こえんちょう)
本名芳村 忠次郎
生年月日
1858年1月30日
没年月日 (1923-08-13) 1923年8月13日(65歳没)
出身地 日本
師匠初代三遊亭圓朝
6代目桂文治
名跡1. 三遊亭圓平(1866年 - ?)
2. 桂文之助(時期不明)
3. 三遊亭朝松(1873年 - 1876年)
4. 3代目橘家小圓太(1876年 - 1883年)
5. 三遊亭圓花(1883年 - 1885年)
6. 3代目橘家小圓太(1885年 - 1893年)
7. 初代三遊亭金馬(1893年 - 1903年)
8. 三遊亭圓馬(1903年 - 1905年)
9. 2代目三遊亭小圓朝(1905年 - 1923年)
活動期間1866年 - 1923年
家族3代目三遊亭小圓朝(息子)
所属三遊派
表示

2代目三遊亭 小圓朝(安政4年12月16日1858年1月30日) - 1923年大正12年)8月13日)は、落語家。本名は芳村忠次郎。

2代目三遊亭圓生門下の三遊亭圓流(後の三遊亭圓麗)(本名は芳村源六)の息子。8歳の時から初代三遊亭圓馬門下に入って圓平の名で寄席に出演している。一時期6代目桂文治門下で桂文之助と名乗っていたこともあるという。

15歳の時に父の弟弟子三遊亭圓朝の門下に入って朝松となる。前座を3年務めた18歳の時に、圓朝や4代目圓生が名乗った由緒ある名である、3代目橘家小圓太を名乗る。嘱望されたにも関わらず女性問題や借金でしくじり破門寸前までになったため、一時期ドサ廻りに投じた。25歳の時に帰京して師匠圓朝に謝罪し三遊亭圓花を名乗り再出発する。1885年には元の小圓太に戻り、1893年ころには初代三遊亭金馬に改名し真打の看板を上げた。それまで「立川金馬」として受け継がれてきた金馬の名であるが、金馬は初めて三遊亭の亭号を名乗ったので「初代三遊亭金馬」である。

1903年8月に三遊亭圓馬に改名したが、大阪に存在していた圓馬(本名:竹沢釜太郎)から苦情が来たので1905年1月に三遊亭小圓朝に改名することになった。同年には「第一次落語研究会」発足に参加。

後に一朝となった初代小圓朝は公認ではないから代数に入らないため、芳村忠次郎の小圓朝が初代であるという藤浦三周の言葉によって初代小圓朝を名乗ったというが、現在では一朝の初代小圓朝の方を初代というようになっている。

1922年中風に倒れ、一旦回復したものの静岡巡業中に再発したため東京へ帰ったがすぐに死去した。享年67。

実子は3代目小圓朝である。

得意ネタは師匠圓朝譲りの物がやはり多く、『牡丹灯籠』『安中草三』『世辞屋』『女の子別れ』『星野屋』などがある。

弟子であった人物は三遊亭遊朝(小林兼次郎)、2代目三遊亭金馬、3代目三遊亭小圓朝(4代目圓橘から2代目門下へ)、三遊亭圓盛(「いかたちの圓盛」、本名:堀善太郎)、三遊亭一朝(本名:柴田久弥、後に講談師の12代目田辺南鶴となる)、朝陽、朝松などがいる。また、5代目古今亭志ん生も2代目小圓朝門下で落語家人生をスタートとさせている(本人は最初は4代目橘家圓喬門下だったと主張していた)。
3代目

画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2014年9月)

3代目 三遊亭 小圓朝(さんゆうてい こえんちょう)
本名芳村 幸太郎
生年月日1892年8月8日
没年月日 (1973-07-11) 1973年7月11日(80歳没)
出身地 日本・東京
師匠2代目三遊亭小圓朝
名跡1. 三遊亭朝松(1907年 - ?)
2. 三遊亭小圓治(? - 1917年)
3. 2代目橘家圓之助(1917年 - 1922年)
4. 4代目三遊亭圓橘(1922年 - 1927年)
5. 3代目三遊亭小圓朝(1927年 - 1943年)
6. 船勇亭志ん橋(1943年 - 1947年)
7. 3代目三遊亭小圓朝(1947年 - 1973年)
活動期間1907年 - 1973年
家族2代目三遊亭小圓朝(父)
表示

3代目三遊亭 小圓朝(1892年明治25年)8月8日 - 1973年昭和48年)7月11日)は、東京府東京市下谷区(現:東京都台東区)出身の落語家。本名は芳村幸太郎。出囃子は『小鍛冶』。祖父は三遊亭圓麗(本名:芳村源六)、父は2代目小圓朝という落語一家に生まれる。落語には興味なかったが高等小学校卒業の1907年2月に父の門下で朝松となり、2、3年ほどで二つ目に昇進し小圓治と改名する。父のドサ廻りに自身もついて行き、2年ほど経った後に帰京する。

それから1917年2月に真打昇進して2代目橘家圓之助を襲名。後に4代目橘家圓蔵に預けられ、1922年5月に4代目三遊亭圓橘を襲名。翌年父小圓朝死去し、1927年3月に3代目小圓朝を襲名。一時橘家圓喬の襲名を計画していたが戦争がはじまりそのごたごたで襲名が実現せず、1943年5月には船勇亭志ん橋と名乗らされるが、1947年3月には小圓朝に戻している。

地味であるがしっかりした江戸前の芸の持ち主で『しわい屋』『権助提灯』『あくび指南』『三味線栗毛』『粗忽の釘』『笠碁』『二番煎じ』など持ちネタは多かった。しかし他の大看板の影に隠れ勝ちで、寄席の出番も浅く不当に評価された嫌いはあった。一方、若手や大学の落語研究会の稽古台として多くの人物を育てた。

1967年(昭和42年)7月、脳出血で倒れ高座に上がらぬまま1973年没した。

晩年東大落研の師となり後世の落語研究家を多く輩出した。

弟子に三遊亭朝之助、3代目三遊亭圓之助6代目三遊亭圓橘海老一染之助・染太郎の父にあたる三遊亭圓駒(後の長唄囃子に転向し、望月太意七から望月晴峰になった)がいた。
4代目

4代目 三遊亭 小圓朝(さんゆうてい こえんちょう)

三ツ組橘は、圓楽一門の定紋である
生年月日1969年6月16日
没年月日 (2018-12-15) 2018年12月15日(49歳没)
出身地 日本東京都豊島区
師匠10代目柳家小三治
6代目三遊亭圓橘
名跡1. 柳家さんぽ(1992年 - 1994年)
2. 三遊亭橘つき(1996年 - 1997年)
3. 4代目三遊亭圓之助(1997年 - 2005年)
4. 4代目三遊亭小圓朝(2005年 - 2018年)
出囃子舌出し三番叟
活動期間1992年 - 1994年、1996年 - 2018年
家族3代目三遊亭圓之助(父)
所属落語協会(1992年 - 1994年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef