三遊亭好楽
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}三遊亭(さんゆうてい) 好楽(こうらく)

三ツ組橘は、圓楽一門の定紋である。ただし、本人は笑点でも使用する「八角持ちに片喰[1]」と併用している。
本名家入 信夫(いえいり のぶお)
生年月日 (1946-08-06) 1946年8月6日(77歳)
出身地 日本東京都豊島区
師匠林家彦六
五代目三遊亭圓楽
弟子三遊亭好太郎
三遊亭兼好
三遊亭好の助
三遊亭好一郎
三遊亭鯛好
錦笑亭満堂
三遊亭ぽん太
三遊亭好好
三遊亭好志朗
三遊亭好青年
名跡1. 林家のぶお
(1966年 - 1967年)
2. 林家九蔵
(1967年 - 1983年)
3. 三遊亭好楽
(1983年 - )
出囃子ずぼらん
元禄花見踊
活動期間1966年 -
配偶者死別
家族三遊亭王楽(息子)
所属落語協会
(1966年 - 1983年)
大日本落語すみれ会
→落語圓楽党
→落語ベアーズ
→圓楽一門会
五代目圓楽一門会
(1983年 - )
公式サイト ⇒プロフィール
備考
五代目圓楽一門会会長(2015年 - 2020年)
五代目圓楽一門会顧問(2020年 - )
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

三遊亭 好楽(さんゆうてい こうらく[2]1946年昭和21年〉8月6日[2] - )は、日本の落語家東京都豊島区出身。前名は林家九蔵[2]出囃子は『ずぼらん』[2]、あるいは五代目三遊亭圓楽、および六代目円楽と同じ『元禄花見踊』。2020年より、五代目円楽一門会顧問を務める[3]演芸番組『笑点』(日本テレビ)の『大喜利』メンバー。

本項での落語家の高座名は、それぞれ出来事があった当時のものとする。
来歴[ソースを編集]

豊島区東池袋で、8人兄弟の6番目として生まれる[4][5]。6歳の時に警察官であった父親が40代で急死したのちは母親の手で育てられる[5]。幼少時代は、いわゆる「面倒見のいいガキ大将」だった[5]。日頃は厳しいものの、家事一切を済ませ子供を寝かしつけた後、ラジオで落語を聴いて楽しんでいる母親の姿を見て、落語に興味を持つようになる[4][5]京華商業高等学校時代は、小遣いなどをやりくりして池袋演芸場に日参していた[5][注釈 1]

高校卒業後の1966年4月[2]、19歳の時に八代目林家正蔵(のち彦六)に弟子入りを志願するも、その時は「私は来月70歳になるから」と弟子入りを断られた[2]。しかし、4回目の願い出でようやく「死んだ息子と同じ名前だから」と入門を許可され、「林家のぶお」名義で前座、1年後に「九蔵」の名をもらう[2]

1971年11月に三遊亭歌司金原亭駒三郎橘家竹蔵柳家さん八三遊亭歌橘三遊亭楽松三遊亭朝治と共に二つ目に昇進[2]1979年より、日本テレビ系列の『笑点』の大喜利メンバーに加入[2][6]

1981年9月に柳家さん八柳家小袁治十代目土橋亭里う馬と共に林家九蔵で真打に昇進する[2]。それから間もない1982年1月29日に師匠・彦六[注釈 2]が死去。それから約1年後の1983年4月、五代目三遊亭圓楽門下に移籍して「三遊亭好楽」に改名[2][7]。同時に落語協会から大日本落語すみれ会(→五代目円楽一門会)へ移籍する。移籍後、「古典落語をしっかり修業」すべく、『笑点』を1983年10月9日放送分を最後に一時降板[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:99 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef